複数辞典一括検索+

こう‐しょ【綱所】カウ‥🔗🔉

こう‐しょ綱所カウ‥ (僧綱所の略)僧綱そうごうの詰所。

こう‐しょ【講書】カウ‥🔗🔉

こう‐しょ講書カウ‥ 書物を講義すること。宇津保物語田鶴群鳥「この史記の―も」 ⇒こうしょ‐はじめ【講書始】

こう‐しょ【購書】🔗🔉

こう‐しょ購書】 書籍を買い求めること。また、その書籍。

こう‐しょ【鴻緒】🔗🔉

こう‐しょ鴻緒】 帝王が国家を統治する大業。

こう‐じょ【工女】‥ヂヨ🔗🔉

こう‐じょ工女‥ヂヨ 工場で働く女。女工。福沢諭吉、書翰「富岡行の―一同無事一昨十八日着京」

こう‐じょ【公序】🔗🔉

こう‐じょ公序】 公共の秩序。 ⇒こうじょ‐りょうぞく【公序良俗】

こう‐じょ【孝女】カウヂヨ🔗🔉

こう‐じょ孝女カウヂヨ 孝行なむすめ。

こう‐じょ【後序】🔗🔉

こう‐じょ後序】 書籍の末尾にある跋文ばつぶん

こう‐じょ【皇女】クワウヂヨ🔗🔉

こう‐じょ皇女クワウヂヨ 天皇のむすめ。↔皇子

こう‐じょ【耕鋤】カウ‥🔗🔉

こう‐じょ耕鋤カウ‥ 耕土を掘り返し反転する作業。耕起。

こう‐じょ【高女】カウヂヨ🔗🔉

こう‐じょ高女カウヂヨ 旧制の高等女学校の略称。

こう‐じょ【控除・扣除】‥ヂヨ🔗🔉

こう‐じょ控除・扣除‥ヂヨ 金額・数量などを、さしひくこと。ひきさること。多く、税金の計算などでいう。「扶養―」

ごう‐しょ【劫初】ゴフ‥🔗🔉

ごう‐しょ劫初ゴフ‥ 〔仏〕劫の初め。この世の初め。↔劫末

こう‐しょう【口承】🔗🔉

こう‐しょう口承】 口づてに伝承すること。 ⇒こうしょう‐ぶんがく【口承文学】

こう‐しょう【口誦】🔗🔉

こう‐しょう口誦】 ①くちずさむこと。 ②声を出して読むこと。

こう‐しょう【工匠】‥シヤウ🔗🔉

こう‐しょう工匠‥シヤウ ①工作を職とする人。だいく。 ②工作物の意匠。

こう‐しょう【工商】‥シヤウ🔗🔉

こう‐しょう工商‥シヤウ ①工業と商業。商工。 ②職人と商人。「士農―」

こう‐しょう【工廠】‥シヤウ🔗🔉

こう‐しょう工廠‥シヤウ 軍に直属し、兵器・弾薬を製造する工場。「海軍―」

こう‐しょう【公相】‥シヤウ🔗🔉

こう‐しょう公相‥シヤウ ①三公と宰相。天子を輔佐する最高の官。 ②丞相の太師を兼ねる者。

広辞苑 ページ 6644