複数辞典一括検索+

こう‐そ【公租】🔗🔉

こう‐そ公租】 おおやけの目的のために課せられる金銭負担の一つ。国税・地方税の総称。「―公課」

こう‐そ【公訴】🔗🔉

こう‐そ公訴】 〔法〕 ①刑事に関する訴訟。 ②刑事に関して検察官が起訴状を提出して裁判所の審判を求めること。「―権」「―の提起」 ⇒こうそ‐ききゃく【公訴棄却】 ⇒こうそ‐じこう【公訴時効】 ⇒こうそ‐じじつ【公訴事実】

こうそ【江蘇】カウ‥🔗🔉

こうそ江蘇カウ‥ (Jiangsu)中国東部、長江下流の沿海の省。面積約10万平方キロメートル。省南部の長江デルタ地帯には上海と南京を結ぶ交通線上に新興工業都市が林立。稲作灌漑のため全省に運河・クリークが発達し、全国有数の穀倉地帯。省都は南京。略称、蘇。→中華人民共和国(図)

こう‐そ【後素】🔗🔉

こう‐そ後素】 [論語八佾「絵事後素」]絵画。絵。→絵事かいじは素を後にす(「絵事」成句)

こう‐そ【皇祖】クワウ‥🔗🔉

こう‐そ皇祖クワウ‥ 天皇の先祖。天照大神あまてらすおおみかみまたは神武天皇の称。また、天照大神から神武天皇まで代々の総称。→皇宗⇒こうそ‐こうそう【皇祖皇宗】

こう‐そ【皇祚】クワウ‥🔗🔉

こう‐そ皇祚クワウ‥ 天皇の位。帝位。

こう‐そ【貢租】🔗🔉

こう‐そ貢租】 田地に課せられる租税。ねんぐ。

こう‐そ【高祖】カウ‥🔗🔉

こう‐そ高祖カウ‥ ①祖父母の祖父母。 ②遠い祖先。 ③一宗一派を開いた僧を敬っていう語。「―日蓮」 ④中国王朝で最初の天子。特に、漢の劉邦および唐の李淵。

広辞苑 ページ 6693