複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうたいごうぐう‐だいぶ【皇太后宮大夫】クワウ‥🔗⭐🔉
こうたいごうぐう‐だいぶ【皇太后宮大夫】クワウ‥
皇太后宮職の長。
⇒こう‐たいごう【皇太后】
こうたい‐こうしょう【交代鉱床】カウ‥クワウシヤウ🔗⭐🔉
こうたい‐こうしょう【交代鉱床】カウ‥クワウシヤウ
交代作用によって生じた鉱床。
⇒こう‐たい【交代・交替】
こうたい‐さよう【交代作用】カウ‥🔗⭐🔉
こうたい‐さよう【交代作用】カウ‥
岩石に熱水溶液や鉱化ガスが浸透して或る成分を溶かし去り、その代りに、他の物質を供給して新たな鉱物を晶出すること。
⇒こう‐たい【交代・交替】
こうたい‐し【交替使】カウ‥🔗⭐🔉
こうたい‐し【交替使】カウ‥
平安時代、外官げかんの交替事務を行なった臨時の官。国司が任期中に死亡した場合などに派遣された。検交替使。
⇒こう‐たい【交代・交替】
こう‐たいし【皇太子】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐たいし【皇太子】クワウ‥
次代の天皇・国王になるべき皇子・王子。皇嗣である皇子。東宮とうぐう。
⇒こうたいし‐ひ【皇太子妃】
こうだい‐じ【高台寺】カウ‥🔗⭐🔉
こうだい‐じ【高台寺】カウ‥
京都市東山区にある臨済宗の寺。初めは曹洞宗。出家した豊臣秀吉の妻高台院の志に基づき、1605年(慶長10)徳川家康が中心となって秀吉の冥福を祈り創建。伏見城の遺構を移したという霊屋たまやなどが残る。
⇒こうだいじ‐まきえ【高台寺蒔絵】
こうたい‐しき【交代式】カウ‥🔗⭐🔉
こうたい‐しき【交代式】カウ‥
〔数〕多変数の多項式において、任意の二つの変数を入れ換えると式の符号だけが変わるとき、この多項式を交代式という。
⇒こう‐たい【交代・交替】
こうたい‐しき【交替式】カウ‥🔗⭐🔉
こうたい‐しき【交替式】カウ‥
新旧官人の交代の時の事務引継ぎに関する法令の集成。「延暦―」
⇒こう‐たい【交代・交替】
こうたいし‐ひ【皇太子妃】クワウ‥🔗⭐🔉
こうたいし‐ひ【皇太子妃】クワウ‥
皇太子の配偶者。
⇒こう‐たいし【皇太子】
こうだいじ‐まきえ【高台寺蒔絵】カウ‥ヱ🔗⭐🔉
こうだいじ‐まきえ【高台寺蒔絵】カウ‥ヱ
高台寺の霊屋内部を飾る蒔絵や、同時に伝来する秀吉夫妻の遺愛の蒔絵調度品、またこれらと同じ様式の蒔絵の総称。菊桐紋や秋草模様が多い。
⇒こうだい‐じ【高台寺】
広辞苑 ページ 6710。