複数辞典一括検索+
こう‐とう【港灯】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐とう【港灯】カウ‥
船舶の出入の安全のために、港口に設けた灯。
こう‐とう【篝灯】🔗⭐🔉
こう‐とう【篝灯】
かがり火。
こう‐どう【公道】‥ダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【公道】‥ダウ
①(古くはコウトウとも)世の中一般に通ずる道理。公正な道。
②私道に対して、公物としての道路。国道・都道府県道・市町村道など。
こう‐どう【行動】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐どう【行動】カウ‥
①ある事を行うこと。しわざ。おこない。「すみやかに―する」「―をおこす」
②〔心〕人間や動物が示す観察可能な反応や行為。
⇒こうどう‐かがく【行動科学】
⇒こうどう‐しゅぎ【行動主義】
⇒こうどう‐てき【行動的】
⇒こうどう‐はんけい【行動半径】
⇒こうどう‐りょうほう【行動療法】
こう‐どう【行道】カウダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【行道】カウダウ
通路。とおりみち。→ぎょうどう。
⇒こうどう‐じゅ【行道樹】
こう‐どう【坑道】カウダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【坑道】カウダウ
地下に掘った通路。特に、鉱山・炭山の坑内の通路。
こう‐どう【孝道】カウダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【孝道】カウダウ
孝行の道。親に仕える道。
こう‐どう【哄堂】‥ダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【哄堂】‥ダウ
満座のものがどっと笑うこと。
こう‐どう【恒道】‥ダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【恒道】‥ダウ
永久にかわらない正しい道義。
こう‐どう【狡童】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐どう【狡童】カウ‥
わるがしこい子供。
こう‐どう【皇道】クワウダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【皇道】クワウダウ
天皇が行う政道。
⇒こうどう‐は【皇道派】
こう‐どう【革堂】カウダウ🔗⭐🔉
こう‐どう【革堂】カウダウ
京都市中京区にある天台宗の寺。1004年(寛弘1)革聖かわひじり行円が一条に創建、たびたび兵火にあい、1708年(宝永5)現在地に移る。正しくは行願寺ぎょうがんじ。行円が鹿の革を着ていたので革堂という。西国三十三所第19番の札所。
広辞苑 ページ 6743。