複数辞典一括検索+
蛟竜】カウ‥🔗⭐🔉
蛟竜】カウ‥
(コウリュウとも)
①想像上の動物。まだ竜とならない蛟みずち。水中にひそみ、雲雨に会して天に上るという。太平記20「―は常に深淵の中を保つ」
②時運に際会しないで志を得ぬ英雄・豪傑のたとえ。
⇒蛟竜雲雨を得
こう‐りょう【
較量・校量】カウリヤウ🔗⭐🔉
較量・校量】カウリヤウ
くらべはかること。
こう‐りょう【
綱領】カウリヤウ🔗⭐🔉
綱領】カウリヤウ
①物事の大切なところ。眼目。
②政党・労働組合などの団体の立場・目的・計画・方針または運動の順序・規範などを要約して列挙したもの。
こう‐りょう【
膏粱】カウリヤウ🔗⭐🔉
膏粱】カウリヤウ
肥えた肉と美味な穀物。転じて、うまい食物。
⇒こうりょう‐の‐してい【膏粱の子弟】
こう‐りょう【
衡量】カウリヤウ🔗⭐🔉
衡量】カウリヤウ
重さや嵩かさをはかること。また、あれこれ勘案すること。
○黄粱一炊の夢こうりょういっすいのゆめ
[沈既済、枕中記]粟飯を炊き上げるほどの短い間の夢。富貴・功名の極めてはかないことのたとえ。黄粱の夢。→邯鄲かんたんの夢
⇒こう‐りょう【黄粱】
○蛟竜雲雨を得こうりょううんうをう
[三国志呉志、周瑜伝「蛟竜雲雨を得れば、終に池中の物に非ざる也」]英雄・豪傑が大いに力量を発揮する機会を得ることのたとえ。
⇒こう‐りょう【蛟竜】
こうりょう‐き【
黄竜旗】クワウ‥🔗⭐🔉
黄竜旗】クワウ‥
中国、清朝の国旗。黄色地に竜を描いたもの。
○亢竜悔いありこうりょうくいあり
[易経乾卦]栄達をきわめた者には、もはや昇り得る道もなく、凋落ちょうらくするしかないという悔いがある。物事は絶頂をきわめると必ず衰えることのたとえ。高く上った者に戒めることば。
⇒こう‐りょう【亢竜】
こう‐りょうし【
光量子】クワウリヤウ‥🔗⭐🔉
光量子】クワウリヤウ‥
(light quantum)1905年アインシュタインの導入した、光の要素となる粒子。光を、振動数とプランクの定数との積に等しいエネルギーを持つ粒子の集合として表現し、光電効果やプランクの熱放射公式を導いた。→光子こうし
こうりょう‐し【
広辞苑 ページ 6837。