複数辞典一括検索+
ありあけ‐かずら【有明葛】‥カヅラ🔗⭐🔉
ありあけ‐かずら【有明葛】‥カヅラ
キョウチクトウ科の観賞用蔓性低木。黄色5弁の漏斗ろうと状の花をつけ、温室で栽培。小笠原・沖縄などの暖地では生け垣とする。アラマンダ。
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐がた【有明方】🔗⭐🔉
ありあけ‐がた【有明方】
月の残っている夜明けの時分。
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐ざくら【有明桜】🔗⭐🔉
ありあけ‐ざくら【有明桜】
里桜(八重桜)の一品種。
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐づき【有明月】🔗⭐🔉
ありあけ‐づき【有明月】
(→)「有明の月」に同じ。〈[季]秋〉
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐づくよ【有明月夜】🔗⭐🔉
ありあけ‐づくよ【有明月夜】
(→)有明1に同じ。
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐の‐つき【有明の月】🔗⭐🔉
ありあけ‐の‐つき【有明の月】
夜明けになお空に残る月。八雲御抄「―は十五日以後を云ふ由匡房往生伝に在り」
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐の‐ひ【有明の灯】🔗⭐🔉
ありあけ‐の‐ひ【有明の灯】
夜もすがらともしてある灯火。ありあけ。
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐の‐もんど【有明の主水】🔗⭐🔉
ありあけ‐の‐もんど【有明の主水】
「名無しの権兵衛」に近い仮作名。冬の日「―に酒屋つくらせて」(荷兮)
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐ぶくろ【有明袋】🔗⭐🔉
ありあけ‐ぶくろ【有明袋】
(早暁に持って出ることからの名)旅行にたずさえた袋。表は貲布さいみ、裏は紅布で作り、ひうちがま・よもぎ・かちぐり・ごまめなどを入れた。
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐ぶし【有明節】🔗⭐🔉
ありあけ‐ぶし【有明節】
明治30年(1897)頃の流行歌。大正年間まで歌われた。曲名は歌詞の「有明にともす油は菜種にて」による。
⇒あり‐あけ【有明】
ありあけ‐わん【有明湾】🔗⭐🔉
ありあけ‐わん【有明湾】
志布志しぶし湾の別称。
アリアドネ【Ariadnē】🔗⭐🔉
アリアドネ【Ariadnē】
ギリシア神話で、クレタ王ミノスの娘。ミノタウロス退治のテセウスに糸玉を与えて、ラビュリントス(迷宮)から脱出する方法を教えた。そこから、難問解決への導きを「アリアドネの糸」という。
広辞苑 ページ 686。