複数辞典一括検索+
呉器】🔗⭐🔉
呉器】
抹茶茶碗の一種。もとは朝鮮の飯茶碗(御器)であって、素朴な大振りの撥ばち形の高台がつく。
ご‐き【
御忌】🔗⭐🔉
御忌】
貴人または祖師の年忌を敬っていう語。ぎょき。
ご‐き【
碁器】🔗⭐🔉
碁器】
碁石を入れる器。碁笥ごけ。
ご‐き【
語気】🔗⭐🔉
語気】
話すことばの調子。語勢。「―が荒い」「―鋭く迫る」
ご‐き【
誤記】🔗⭐🔉
誤記】
あやまりしるすこと。書き誤り。
ごぎ
イワナ類の一地方群(亜種)。本州中国地方に産。頭の丸みが強く、頭背面に明瞭な淡色点が散在。全長20センチメートル。
ご‐ぎ【
五義】🔗⭐🔉
五義】
[国語周語中]父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝であること。五典。五教。
ご‐ぎ【
五儀】🔗⭐🔉
五儀】
①公・侯・伯・子・男の五等の爵位。
②聖人・賢人・君子・士人・庸人の五等の人品。
③秀士・選士・俊士・造士・進士の称。
ご‐ぎ【
語義】🔗⭐🔉
語義】
ことばの意義。語意。「―未詳」
こぎ‐あ・う【
漕ぎ逢ふ】‥アフ🔗⭐🔉
漕ぎ逢ふ】‥アフ
〔自四〕
舟を漕いで行って出あう。万葉集7「浦ゆ―・はむ」
こきあげ‐いわい【
扱上げ祝】‥イハヒ🔗⭐🔉
扱上げ祝】‥イハヒ
稲扱いねこきが終わったあとの祝い。金扱かなこきや鎌に餅を供える習俗があった。
こぎ‐あみ【
漕網】🔗⭐🔉
漕網】
海中に投げ入れ、漁船を漕いで引く網の総称。
こぎ‐い・ず【
漕ぎ出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
漕ぎ出づ】‥イヅ
〔自下二〕
舟を漕いで出る。万葉集1「潮もかなひぬ今は―・でな」
こぎ‐いた【
胡鬼板】🔗⭐🔉
胡鬼板】
羽子板はごいたのこと。〈[季]新年〉。「―を取り直いてここらをてうどはり松」(狂言歌謡)
コキーユ【
広辞苑 ページ 6913。