複数辞典一括検索+

あり‐つかわ・し【有り付かはし】‥ツカハシ🔗🔉

あり‐つかわ・し有り付かはし‥ツカハシ 〔形シク〕 似つかわしい。似合わしい。住吉物語「姿ありさま―・しく」

あり‐つき【在り付き】🔗🔉

あり‐つき在り付き】 住みつくこと。落ち着くこと。特に仕官や就職によって生活安定の道を得ること。また、その仕官・就職の口。浄瑠璃、伊賀越道中双六「只今の住所はいづく、―とてもあらざるか」 ⇒ありつき‐がお【在り付き顔】

あり‐つぎ【蟻継】🔗🔉

あり‐つぎ蟻継】 蟻枘ありほぞの方式で木材をつぐこと。 蟻継

ありつき‐がお【在り付き顔】‥ガホ🔗🔉

ありつき‐がお在り付き顔‥ガホ 落ち着いた顔つき。物馴れた様子。更級日記「馴れたる人はこよなく何事につけても―に」 ⇒あり‐つき【在り付き】

あり‐つ・く【在り付く】🔗🔉

あり‐つ・く在り付く】 [一]〔自五〕 ①生まれつく。源氏物語蓬生「もとより―・きたるさやうのなみなみの人は」 ②物事に慣れる。源氏物語蓬生「さる方に―・きたりし」 ③似あう。しっくりと合う。(多くは下を打消にして用いる)源氏物語総角「につかはしからぬをさし縫ひ着つつ、―・かずとりつくろひたる姿どもの」 ④住みつく。落ち着く。安住する。今昔物語集10「国に大水出で、人を流し里を失ふ。然れば、民―・く事かたし」 ⑤夫婦となって住みつく。同棲する。宇治拾遺物語3「わざと―・きたる男となくて、ただ時々かよふ人などぞありける」 ⑥生活の道を得る。暮しをたてる。唐物語「世に―・かむことを稼ぎいとなむ」 ⑦仕官する。就職する。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「紀州屋敷に―・かずとも御直人おじきびとになつたがようござりませうな」 ⑧望んでいたものを手に入れる。「仕事に―・く」「やっとめしに―・く」 [二]〔他下二〕 ①そこに落ち着かせる。落ち着いて暮らせるようにする。 ②縁づける。

広辞苑 ページ 699