複数辞典一括検索+![]()
![]()
こくゆう‐りん【国有林】‥イウ‥🔗⭐🔉
こくゆう‐りん【国有林】‥イウ‥
国家の所有に属する森林・原野。林野庁所管の国有林は国有林野法(1899年公布、1951年全面改正)の適用を受け、国立大学法人の演習林は国有財産法などの適用を受ける。
⇒こく‐ゆう【国有】
こく‐よう【国用】🔗⭐🔉
こく‐よう【国用】
国家の費用。国費。
こくよう‐せき【黒曜石】‥エウ‥🔗⭐🔉
こくよう‐せき【黒曜石】‥エウ‥
火山岩の一種。灰色ないし黒色で、半透明、ガラス光沢に富む。断口は貝殻状。流紋岩質のものが多い。石器の材料。装飾用・印材・文鎮・硯などとする。黒曜岩。
こくら【小倉】🔗⭐🔉
こくら【小倉】
①福岡県北東部の旧市名。1963年、他の4市と合併して北九州市となり、小倉北区・小倉南区はその行政区名。もと小笠原氏15万石の城下町。北九州工業地帯の一部で、機械・製鋼・陶器・ソーダなど重化学工業が盛ん。
②小倉織の略。
⇒こくら‐おり【小倉織】
⇒こくら‐だち【小倉裁ち】
⇒こくら‐ふくじ【小倉服地】
こくら🔗⭐🔉
こくら
〔接尾〕
(古くはコグラ)互いに競う意を表す。くら(競)。ごっこ。狂言、伯養「走り―を致しませうが」
こく‐らい【黒癩】🔗⭐🔉
こく‐らい【黒癩】
皮膚が黒くなる癩。↔白癩びゃくらい
こ‐ぐら・い【小暗い】🔗⭐🔉
こ‐ぐら・い【小暗い】
〔形〕[文]こぐら・し(ク)
少し暗い。うすぐらい。ほのぐらい。おぐらい。蜻蛉日記中「―・くなりぬれば、鵜舟どもかがり火さしともしつつ」
こくら‐おり【小倉織】🔗⭐🔉
こくら‐おり【小倉織】
経糸たていとを密にし、緯糸よこいとを太くして博多はかた織のように織った綿織物。小倉地方の産。帯地・袴はかま地・学生服地とする。
⇒こくら【小倉】
こ‐くらがり【小暗がり】🔗⭐🔉
こ‐くらがり【小暗がり】
少し暗いこと。また、その場所。
こ‐くらがり【木暗がり】🔗⭐🔉
こ‐くらがり【木暗がり】
樹などが茂って暗いこと。また、その場所。木の下闇。こぐれ。
こぐらか・る🔗⭐🔉
こぐらか・る
〔自五〕
乱れからまる。こんぐらかる。こんがらかる。
広辞苑 ページ 7008。