複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごけい‐ろん【語形論】🔗⭐🔉
こけ‐うた【虚仮歌】🔗⭐🔉
こけ‐うた【虚仮歌】
まずい和歌。
こけ‐おしみ【虚仮惜しみ】‥ヲシミ🔗⭐🔉
こけ‐おしみ【虚仮惜しみ】‥ヲシミ
むやみに物惜しみすること。
こけ‐おどし【虚仮威し】🔗⭐🔉
こけ‐おどし【虚仮威し】
見えすいたおどし。見せかけだけは立派だが、内容のない下らないものごと。こけおどかし。「―の文句を並べる」「飾り立てた―の門」
こけ‐おりぎぬ【苔織衣】🔗⭐🔉
こけ‐おりぎぬ【苔織衣】
僧侶・隠者などの衣。苔衣。金槐集「すずかけの―のふり衣」
こけ‐がわ【苔革】‥ガハ🔗⭐🔉
こけ‐がわ【苔革】‥ガハ
青漆で紋をすり出した革。絵革。銀革。伊勢印伝。
こげ‐くさ・い【焦げ臭い】🔗⭐🔉
こげ‐くさ・い【焦げ臭い】
〔形〕[文]こげくさ・し(ク)
物の焼け焦げるにおいがする。「―・い御飯」
ごけ‐ぐも【後家蜘蛛】🔗⭐🔉
ごけ‐ぐも【後家蜘蛛】
ヒメグモ科ゴケグモ属のクモの総称。体長は雌約10ミリメートル、雄2〜4ミリメートル。体は丸く黒色ないし茶色で赤色斑を持つものが多い。腹部下面に赤色の盃形の斑紋がある。人為分布により世界中の温暖帯に拡がる。毒性が強い。セアカゴケグモ(特定外来生物)など日本で4種が確認されている。
こけこっこう🔗⭐🔉
こけこっこう
にわとりの鳴き声。
こけ‐ごろも【苔衣】🔗⭐🔉
こけ‐ごろも【苔衣】
苔の一面に生えた状態を衣にたとえた語。僧侶・隠者などの衣。こけのころも。新後撰和歌集雑「夜な夜なの涙しなくは―秋おく露のほどは見てまし」
こけ‐さなみ【鱗小波】🔗⭐🔉
こけ‐さなみ【鱗小波】
こまかに寄せるさざなみ。山家集「杣くだすまくにが奥の河上にたつきうつべし―よる」
ごけ‐ざや【後家鞘】🔗⭐🔉
ごけ‐ざや【後家鞘】
まにあわせに使用する別な鞘。片割れものにもたとえる。
こけ‐ざる【こけ猿】🔗⭐🔉
こけ‐ざる【こけ猿】
(猿をおとしめて呼ぶ語)
①群猿の中からはね出されてひとりになった猿。
②愚かな猿。
③汚れた、垢まみれの猿。また、痩せこけた猿。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「手足は山の―ぢや」
広辞苑 ページ 7027。