複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごけ‐ぶた【後家蓋】🔗⭐🔉
ごけ‐ぶた【後家蓋】
身みが損じて後に残った蓋。また、こわれた蓋の代りに他から借りてきた蓋。
ごけ‐ぶん【後家分】🔗⭐🔉
ごけ‐ぶん【後家分】
中世において、後家として受ける相応の手当のこと。
ごけ‐ぶん【御家分】🔗⭐🔉
ごけ‐ぶん【御家分】
家臣で、主家一門と同様の取扱いを受ける家柄。
こけ‐まくら【苔枕】🔗⭐🔉
こけ‐まくら【苔枕】
苔の生えた岩や木を枕とすること。山住みの人または遁世者などのわびしい寝床にいう。苔の枕。夫木和歌抄32「よひよひに片しく岩の―」
こ‐けみ【小検見】🔗⭐🔉
こ‐けみ【小検見】
江戸時代、検見法の一つ。手代その他下役人の行う検見。↔大検見
こけむし‐るい【苔虫類】🔗⭐🔉
こけむし‐るい【苔虫類】
コケムシ綱の外肛動物。かつては触手動物に分類されていた。小形だが、多くは群体をつくって海藻や石の表面に固着し、苔のように見える。体の前端に、口を囲んで触手冠(総担ふさかつぎ)があり、その周縁に多数の触手がある。消化管はU字状。大部分が海産。フサコケムシ・チゴケムシ・ハネコケムシなど。外肛類。
こけ‐むしろ【苔筵】🔗⭐🔉
こけ‐むしろ【苔筵】
①苔の生えひろがったのをむしろに見立てていう語。こけのしとね。万葉集7「みよしのの青根が峰の―」
②山住みの人のわびしい寝床。式子内親王集「―いはねの枕馴れ行きて」
こけ‐む・す【苔むす】🔗⭐🔉
こけ‐む・す【苔むす】
〔自五〕
こけが生える。転じて、長い年月がたつ。古めかしくなる。「―・した石垣」
こげ‐め【焦げ目】🔗⭐🔉
こげ‐め【焦げ目】
焦げたあと。「グラタンに―を付ける」
こげ‐めし【焦げ飯】🔗⭐🔉
こげ‐めし【焦げ飯】
炊いた時に釜底に焦げついた飯。また、炊き損じた焦げくさい飯。おこげ。
○虚仮も一心こけもいっしん
愚者も一心に仕事をすれば、すぐれた事ができる。
⇒こ‐け【虚仮】
こけ‐もも【苔桃】🔗⭐🔉
こけ‐もも【苔桃】
ツツジ科の常緑小低木。北半球の高山および極地周辺に広く分布。高さ約10センチメートル。しばしば地面に這う。葉は倒卵形で厚く、光沢がある。初夏、帯紅白色の小花をつけ、後、紅色の液果を結ぶ。果実は甘酸味があって食用、また、果実酒をつくる。フレップ。〈[季]秋〉。「苔桃の花」は〈[季]夏〉。
広辞苑 ページ 7032。