複数辞典一括検索+
ごこ‐しょ【五鈷杵】🔗⭐🔉
ごこ‐しょ【五鈷杵】
〔仏〕(→)五鈷ごこに同じ。
こ‐ごしょう【小小姓】‥シヤウ🔗⭐🔉
こ‐ごしょう【小小姓】‥シヤウ
元服していない年若の小姓。↔大小姓
ご‐こしょう【御己証】🔗⭐🔉
ご‐こしょう【御己証】
〔仏〕宗祖が師の教えをうけないで自ら悟った道。宗祖独特の見解。
こごしょ‐かいぎ【小御所会議】‥クワイ‥🔗⭐🔉
こごしょ‐かいぎ【小御所会議】‥クワイ‥
慶応3年12月9日(1868年1月3日)王政復古の大号令が発せられた夜、小御所4で行われた新政府の会議。激論の末、辞官・納地を徳川慶喜に命じることが決定された。
⇒こ‐ごしょ【小御所】
ここ‐じん【個個人】🔗⭐🔉
ここ‐じん【個個人】
ひとりひとり。個人個人。「―の責任において」
ここ‐ぞ🔗⭐🔉
ここ‐ぞ
大切なのは今この場面だの意。今こそ。「―という時に尻込みした」
ここ‐だ【幾許】🔗⭐🔉
ここ‐だ【幾許】
〔副〕
こんなに多く。こんなに甚だしく。ここだく。万葉集14「なにぞこの児の―かなしき」
ごこ‐たいふ【五羖大夫】🔗⭐🔉
ごこ‐たいふ【五羖大夫】
秦の名相、(→)百里奚ひゃくりけいの異称。
ここだ‐く【幾許く】🔗⭐🔉
ここだ‐く【幾許く】
〔副〕
(→)「ここだ」に同じ。
○此処だけの話ここだけのはなし
他の所で話しては困る秘密の話。
⇒こ‐こ【此処・此所・此・是・玆・斯】
ここ‐ち【心地】🔗⭐🔉
ここ‐ち【心地】
①(接尾語的に使う時はゴコチと濁音)心の状態。気持。気分。また、そうした気分をつくりだす外界の様子。源氏物語帚木「例よりはのどやかなる―するに」。「住み―」「夢―」
②体の状態についての、自分の感じ。また、その異常感。病気。栄華物語岩蔭「御―重らせ給ふ」
③心の中。考え。思慮。源氏物語空蝉「まだいと若き―に…えしも思ひわかず」
⇒ここち‐あやま・る【心地誤る】
⇒ここち‐おく・る【心地後る】
⇒ここち‐たが・う【心地違ふ】
⇒ここち‐な・し【心地無し】
⇒ここち‐ゆ・く【心地行く】
⇒ここち‐よ・い【心地好い】
広辞苑 ページ 7046。