複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ‐あい【心合い】‥アヒ🔗⭐🔉
こころ‐あい【心合い】‥アヒ
①気のあうこと。仲よし。催馬楽、道の口「武生たけふの国府こふにわれはありと親には申したべ―の風や」
②気持。心境。
こころ‐あがり【心上がり】🔗⭐🔉
こころ‐あがり【心上がり】
思いあがること。高慢なこと。枕草子66「おもだかは、名のをかしきなり。―したらんと思ふに」
こころ‐あさ・し【心浅し】🔗⭐🔉
こころ‐あさ・し【心浅し】
〔形ク〕
①思慮が浅い。
②情け心が薄い。源氏物語葵「―・くも、とりなし給ふかな」
こころ‐あ・し【心悪し】🔗⭐🔉
こころ‐あ・し【心悪し】
〔形シク〕
①心根がわるい。気だてがわるい。枕草子141「とり所なきもの。かたちにくさげに―・しき人」
②気持がよくない。気分がわるい。能因本枕草子心つきなきもの「いささか―・しなどいへば常よりも近く臥して」
こころ‐あたたま・る【心暖まる】🔗⭐🔉
こころ‐あたたま・る【心暖まる】
〔自五〕
人情味のある話や出来事に接して、心がなごむ。
こころ‐あたり【心当り】🔗⭐🔉
こころ‐あたり【心当り】
①思いあたること。「―がない」
②おしはかった目当て。見当。見当をつけた所。「―をさがす」
こころ‐あつかい【心扱い】‥アツカヒ🔗⭐🔉
こころ‐あつかい【心扱い】‥アツカヒ
気づかい。心づかい。浄瑠璃、日本武尊吾妻鑑「みなの者の心労より夫婦が―」
こころ‐あて【心当て】🔗⭐🔉
こころ‐あて【心当て】
①心の中で見当をつけること。あて推量。古今和歌集秋「―に折らばや折らむ」
②心中にあてにすること。心だのみ。意向。心づもり。どちりなきりしたん「如何なる―を以て捧げ奉らるるや」
③心がけ。心がまえ。仮名草子、伊曾保「あつぱれ賢き―かな」
こころ‐あやまち【心誤ち】🔗⭐🔉
こころ‐あやまち【心誤ち】
思いちがい。心得違い。源氏物語野分「などか―もせざらむとおぼゆ」
こころ‐あやまり【心誤り】🔗⭐🔉
こころ‐あやまり【心誤り】
①思いちがい。考えちがい。源氏物語須磨「あはれに思ひ聞えし人を、一ふしうしと思ひ聞えさせし―」
②気分がすぐれないこと。病気になること。源氏物語総角「―してわづらはしくおぼえければ」
③精神の平静を失うこと。源氏物語真木柱「本性はいと静かに心よく子めきたまへる人の、時々―して」
広辞苑 ページ 7056。