複数辞典一括検索+![]()
![]()
こころ‐ごわ・し【心強し】‥ゴハシ🔗⭐🔉
こころ‐ごわ・し【心強し】‥ゴハシ
〔形ク〕
強情である。気が強い。源氏物語少女「しか―・きものに思はれ奉りて」
こころ‐さき【心前】🔗⭐🔉
こころ‐さき【心前】
むなさき。むなもと。義経記6「刀を取り直し…―に貫きて」
こころ‐ざし【志】🔗⭐🔉
こころ‐ざし【志】
①心の向かうところ。心にめざすところ。源氏物語若紫「われにおくれてその―遂げず」。「―を果たす」
②相手が寄せてくれる厚意。親切心。または、情愛。土佐日記「屠蘇・白散・酒加へて持てきたり。―あるに似たり」。源氏物語帚木「―深からん男を置きて」。「折角の―を無にする」
③気持を表して物を贈ること。また、その贈り物。土佐日記「いとはつらくみゆれど―はせむとす」
④死者への追善供養。また、そのしるしとして物を贈ること。また、その物。狂言、俄道心「明日―の日ぢや」
⇒志合えば胡越も昆弟たり
⇒志は髪の筋
⇒志は木の葉に包め
⇒志を得る
⇒志を立てる
○志合えば胡越も昆弟たりこころざしあえばこえつもこんていたり
[漢書鄒陽伝]志が合えば、疎遠な者も兄弟のように親しくなれること。
⇒こころ‐ざし【志】
○志は髪の筋こころざしはかみのすじ
厚い志さえあるなら少しのものでも有難く感じられる。
⇒こころ‐ざし【志】
○志は木の葉に包めこころざしはこのはにつつめ
人への贈り物は、誠意が大切で外観をかざるものではない。一説に、志が厚ければ、贈り物は木の葉に包むほど軽微なものでよい。「志は笹の葉」「志は椎しいの葉」とも。
⇒こころ‐ざし【志】
○志を得るこころざしをえる
望みを果たし、満足する。
⇒こころ‐ざし【志】
○志を立てるこころざしをたてる
ある目的・信念を実現しようと決意する。立志。「若くして―」
⇒こころ‐ざし【志】
こころ‐ざ・す【志す】🔗⭐🔉
こころ‐ざ・す【志す】
〔自他五〕
(「心指す」の意)
①心がその方に向かう。成しとげようとする目標を心に決める。思い立つ。めざす。貫之集「うち群れて―・しつつゆく道の」。「医学に―・す」「音楽の道を―・す」
②死者の追善供養をする。謡曲、定家「今日は―・す日に候程に墓所に参候」
③気持を表して物を贈る。後撰和歌集雑「櫛を―・すとて」
広辞苑 ページ 7065。