複数辞典一括検索+
こ‐さい【巨細】🔗⭐🔉
こ‐さい【巨細】
①大きいことと小さいこと。
②大きいことも小さいこともすべて。委細。一部始終。義経記6「内裏へ―を申さではかなふまじ」
⇒こさい‐の‐もの【巨細の者】
こ‐さい【故歳】🔗⭐🔉
こ‐さい【故歳】
ふるい年。旧年。
こ‐さい【胡菜】🔗⭐🔉
こ‐さい【胡菜】
①唐菜とうなの異称。
②コエンドロの異称。胡荽こすい。
こ‐さい【胡塞】🔗⭐🔉
こ‐さい【胡塞】
塞外の胡地。北方のえびすの国。
こさい【湖西】🔗⭐🔉
こさい【湖西】
静岡県南西端、浜名湖西岸の市。白須賀しらすか地区はもと東海道の宿駅。ウナギ養殖や電気機械工業が盛ん。人口4万4千。
こ‐さい【瓠犀】🔗⭐🔉
こ‐さい【瓠犀】
(「ひさごのたね」の意)美人の、よくならんだ美しく白い歯のたとえ。瓠棲こせい。
ご‐さい【五才・御菜】🔗⭐🔉
ご‐さい【五才・御菜】
漁獲物の領主への現物上納分、または漁業主の現物取得分。
ご‐さい【五彩】🔗⭐🔉
ご‐さい【五彩】
①五色ごしき。
②中国の陶磁器で、赤・青・黄・紫・緑などの上絵具うわえのぐで絵や文様を焼き付けたもの。硬彩。日本では赤絵・錦手にしきでという。
ご‐さい【五菜】🔗⭐🔉
ご‐さい【五菜】
①5種の野菜、すなわち韮にら・薤らっきょう・山葵わさび・葱ねぎ・藿まめの総称。
②五品の料理。「一汁―」
ご‐さい【後妻】🔗⭐🔉
ご‐さい【後妻】
後ぞいの妻。こうさい。↔先妻
ご‐さい【御宰】🔗⭐🔉
ご‐さい【御宰】
江戸時代、奥女中に使われ、雑用や走り使いをした下男。誹風柳多留初「ちつとづつよい手へ渡る―が子」
ご‐さい【御祭】🔗⭐🔉
ご‐さい【御祭】
(6月16・17日に伊勢の御祭があるから言うという)旧暦6月土用の半ば過ぎに7日ほど吹く北東の風。
ござい【御座い】🔗⭐🔉
ござい【御座い】
「ございます」の下略。浮世風呂前「田舎者で―、冷物ひえもので―」
ご‐さいえ【御斎会】‥ヱ🔗⭐🔉
ご‐さいえ【御斎会】‥ヱ
宮中行事の一つ。毎年正月8日から14日までの7日間、大極殿(後には清涼殿、物忌の時は紫宸殿)で、国家安寧・五穀成就の祈願のため、諸宗の学僧に金光明最勝王経を講説させる法会。結願けちがんの日に内論議うちろんぎを行う。奈良時代から行われ室町時代に中絶。(南京)三会の一つ。御斎講。みさいえ。
広辞苑 ページ 7094。