複数辞典一括検索+
越石】🔗⭐🔉
越石】
江戸時代、知行割の際、1村または数村で、所定の石高に不足ある時、他領主支配の村から不足分を分けて補ったこと。
ごし‐ごし
きめの粗いもので物の表面を力を入れて連続してこする音。また、そのさま。「たわしで―洗う」
こし‐こばた【
腰小旗】🔗⭐🔉
腰小旗】
戦陣で腰に挿して、味方の目印とした小さい旗。こしざし。平治物語「源氏は大旗―、皆押し並べて白かりけるが」
こし‐ごろも【
腰衣】🔗⭐🔉
腰衣】
腰にまとう黒色の短衣。袴はかまのようにひだを取ったもの。僧の室内の略衣。また、尼の用いるもの。裙子くんず。
こじ‐ごろも【
小自作】🔗⭐🔉
小自作】
①農地の過半が小作地である農家。
②小作農と自作農。
こし‐さげ【
腰提げ】🔗⭐🔉
腰提げ】
印籠・煙草入れのように、腰にさげて携える物。また、幼児の腰にさげる玩具。
こし‐ざし【
腰挿】🔗⭐🔉
腰挿】
①腰に挿すこと。また、腰に挿して携えるもの。
②(→)腰刀こしがたなに同じ。
③(→)腰小旗こしこばたに同じ。
④かずけ物に賜る巻絹。腰に挿して退出する定めであった。源氏物語胡蝶「物の師どもには白き一重ね―など、つぎつぎに賜ふ」
⇒こしざし‐ちょうちん【腰挿提灯】
こしざし‐ちょうちん【
腰挿提灯】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
腰挿提灯】‥チヤウ‥
腰に挿すように鯨鬚くじらひげの入子いれこの長い柄をつけた提灯。ぶら提灯。腰提灯。
⇒こし‐ざし【腰挿】
こし‐ざん【
腰桟】🔗⭐🔉
腰桟】
唐戸の中ほどから下にある横桟。
こし‐じ【
越路】‥ヂ🔗⭐🔉
越路】‥ヂ
北陸道の古称。また越の国へ行く道。万葉集19「しなざかる―を指して延はふ蔦の別れにしより」
こじし‐ざ【
広辞苑 ページ 7125。