複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご‐じょう【五条】‥デウ🔗⭐🔉
ご‐じょう【五条】‥デウ
①五つの箇条。五つの筋。
②「五条の袈裟」の略。
⇒ごじょう‐の‐けさ【五条の袈裟】
ごじょう【五条】‥デウ🔗⭐🔉
ごじょう【五条】‥デウ
①京都市中央部の東西の通りの名。
②奈良県西部、吉野川に臨む市。吉野材の集散地。杉割箸を特産。人口3万7千。
▷行政上の市名は「五條市」と書く。
⇒ごじょう‐おおはし【五条大橋】
⇒ごじょう‐ざか【五条坂】
⇒ごじょう‐の‐きさき【五条の后】
⇒ごじょう‐の‐さんみ【五条三位】
⇒ごじょう‐の‐だいり【五条内裏】
ご‐じょう【五乗】🔗⭐🔉
ご‐じょう【五乗】
〔仏〕(「乗」は衆生しゅじょうを乗せる乗り物の意)5種類の教え。一般に、人乗・天乗・声聞乗・縁覚乗・菩薩乗をいい、天台宗では、人乗・天乗・二乗・菩薩乗・仏乗をいう。
ご‐じょう【五常】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ご‐じょう【五常】‥ジヤウ
儒教で、人の常に守るべき5種の道徳。
㋐[白虎通情性]仁・義・礼・智・信。
㋑[孟子]父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信。
㋒[書経舜典、伝]父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝。
⇒ごじょう‐らく【五常楽】
広辞苑 ページ 7154。