複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐じょう【孤城】‥ジヤウ🔗⭐🔉
こ‐じょう【孤城】‥ジヤウ
①一つだけ離れて建っている城。
②援軍が来ないで孤立している城。
⇒こじょう‐らくじつ【孤城落日】
こ‐じょう【弧状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
こ‐じょう【弧状】‥ジヤウ
弓なりのさま。
⇒こじょう‐れっとう【弧状列島】
こ‐じょう【枯条】‥デウ🔗⭐🔉
こ‐じょう【枯条】‥デウ
枯れた枝。枯れ枝。
こ‐じょう【胡縄】🔗⭐🔉
こ‐じょう【胡縄】
(Hu Sheng)中国現代の歴史学者。江蘇省蘇州生れ。共産党の宣伝・イデオロギー部門の要職を歴任し、85年中国社会科学院院長。著「帝国主義と中国政治」「アヘン戦争から五四運動まで」など。(1918〜2000)
こ‐じょう【湖上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
こ‐じょう【湖上】‥ジヤウ
湖のうえ。湖のほとり。
ご‐しょう【五生】‥シヤウ🔗⭐🔉
ご‐しょう【五生】‥シヤウ
〔仏〕
①五回生まれかわること。
②菩薩の生まれかわる五つのあり方。息苦生・随類生・勝生・増上生・最後生。
ご‐しょう【五性・五姓】‥シヤウ🔗⭐🔉
ご‐しょう【五性・五姓】‥シヤウ
〔仏〕悟りに対する能力・素質から、衆生しゅじょうを5種類に分けたもの。菩薩定性じょうしょう・縁覚えんがく定性・声聞しょうもん定性・不定性・無(種)性。
⇒ごしょう‐かくべつ【五性各別・五姓各別】
ご‐しょう【五障】‥シヤウ🔗⭐🔉
ご‐しょう【五障】‥シヤウ
〔仏〕
①女人がもっている五種の障礙しょうげ、すなわち梵天王・帝釈天・魔王・転輪聖王・仏身の五つになり得ないとするもの。法華経提婆達多品に説く。五つのさわり。五礙ごげ。五つの雲。
②修道上の五つのさわり、すなわち煩悩・業ごう・生・法・所知の五つの障礙。
⇒ごしょう‐さんじゅう【五障三従】
ご‐しょう【午餉】‥シヤウ🔗⭐🔉
ご‐しょう【午餉】‥シヤウ
昼食。ひるめし。
ご‐しょう【後生】‥シヤウ🔗⭐🔉
ご‐しょう【後生】‥シヤウ
①〔仏〕
㋐死後ふたたび生まれ変わること。また、後の世。来世。栄華物語衣珠「この世の御幸ひは極めさせ給へり、―いかに」→前生ぜんしょう→今生こんじょう→後世ごせ。
㋑来世の安楽。極楽往生。狂言、武悪「―をも願はうことぢや」
②極楽往生を願って、この世で徳行を積むこと。恨之介「ひとへに―の勤めなり」
③(「後生を願う」意から)人に折り入ってたのむ時にいう語。傾城買二筋道「―だから、ちよつと物言はずにゐて」
⇒ごしょう‐いっしょう【後生一生】
⇒ごしょう‐ぎ【後生気】
⇒ごしょう‐ぎらい【後生嫌い】
⇒ごしょう‐ごころ【後生心】
⇒ごしょう‐ぜんじょ【後生善処】
⇒ごしょう‐だいじ【後生大事】
⇒ごしょう‐だて【後生立て】
⇒ごしょう‐だのみ【後生頼み】
⇒ごしょう‐ねがい【後生願い】
⇒ごしょう‐はじめ【後生始め】
⇒ごしょう‐ぼだい【後生菩提】
⇒ごしょう‐らく【後生楽】
⇒後生願いの六性悪
⇒後生は徳の余り
広辞苑 ページ 7153。