複数辞典一括検索+

こじょう‐れっとう【弧状列島】‥ジヤウ‥タウ🔗🔉

こじょう‐れっとう弧状列島‥ジヤウ‥タウ 弧の形をなして連なる列島。その大洋側には必ず海溝またはトラフ(舟状海盆)がこれと平行に分布し、さらにその外側(大洋側)にある海洋プレートが内側に向かって海溝のところで沈み込んでいる。弧状列島を形成する隆起運動や列島に沿う火山帯・深発地震帯の活動はこの沈み込みに関連する。西太平洋のまわりに多い。日本列島は、千島弧・東北日本弧・伊豆小笠原弧の弧状列島と西南日本弧・琉球弧の弧状列島とから成る。島弧。→花綵かさい列島 ⇒こ‐じょう【弧状】

こ‐じょうろう【小上臈】‥ジヤウラフ🔗🔉

こ‐じょうろう小上臈‥ジヤウラフ 大臣・納言・参議などの女むすめで、女官となった者。大上臈の下、中臈・下臈の上。

ごじょ‐かい【互助会】‥クワイ🔗🔉

ごじょ‐かい互助会‥クワイ 会員が互いに助け合うことを目的とした組織。 ⇒ご‐じょ【互助】

ごしょ‐がき【御所柿】🔗🔉

ごしょ‐がき御所柿】 (奈良県御所ごせ市、もと五所村から産したからいう)カキの一品種。実の形は扁平で縦の筋が四つあり、種少なく熟すれば深紅色となる。肉が柔らかでカキの品種中最も風味がよい。 ごしょがき ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐かずき【御所被衣】‥カヅキ🔗🔉

ごしょ‐かずき御所被衣‥カヅキ 御所染めの被衣。好色五人女3「―の取廻し」 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐がた【御所方】🔗🔉

ごしょ‐がた御所方】 御所に関係ある方々。また、御所の味方。ごしょざま。↔武家方。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょがわら【五所川原】‥ガハラ🔗🔉

ごしょがわら五所川原‥ガハラ 青森県西部、津軽平野の中央部を占める市。津軽藩により多くの新田が開発された。米・リンゴの産地。人口6万2千。

ごしょ‐かん【御所羹】🔗🔉

ごしょ‐かん御所羹】 寒天の中に、皮をむいて薄く輪切りにした蜜柑みかんを入れて固めたもの。 ⇒ご‐しょ【御所】

広辞苑 ページ 7160