複数辞典一括検索+
古製】🔗⭐🔉
古製】
古い時代のつくり。昔の製作。
こ‐せい【
呼声】🔗⭐🔉
呼声】
呼ばわる声。よびごえ。
こ‐せい【
個性】🔗⭐🔉
個性】
①(individuality)個人に具わり、他の人とはちがう、その個人にしかない性格・性質。「―を伸ばす」
②個物または個体に特有な特徴あるいは性格。
⇒こせい‐てき【個性的】
こ‐せい【
小勢】🔗⭐🔉
小勢】
①人数の少ない軍勢。太平記4「思ふには似ず、―なりけりと」
②少ない人数。小人数。↔大勢
こ‐ぜい【
挙税】🔗⭐🔉
挙税】
奈良・平安時代、稲穀・銭貨を貸し出して利息を取ったこと。出挙稲すいことう。出挙銭。
ご‐せい【
五声】🔗⭐🔉
五声】
〔音〕
①日本・中国の音楽で、低音から宮きゅう・商しょう・角かく・徴ち・羽うの5音。また、その構成する音階。五音ごいん。→七声。
②(→)五音ごおん音階に同じ。
ご‐せい【
五星】🔗⭐🔉
五星】
①五つの星。
②[左伝襄公28年、注]中国で古代から知られている五惑星、すなわち歳星(木星)・熒惑けいごく(火星)・鎮星(土星)・太白(金星)・辰星(水星)の総称。五緯。
⇒ごせい‐こうき【五星紅旗】
ご‐せい【
五牲】🔗⭐🔉
五牲】
[左伝昭公、注]いけにえに用いる5種の動物、すなわち牛・羊・豕いのこ・犬・鶏。また、麏くじか・鹿・熊・狼・野豕の総称。
ご‐せい【
五清】🔗⭐🔉
五清】
(画題)文人画で五つの清いものを描くこと。松・竹・梅・蘭・石。あるいは松・竹・蘭・芭蕉・石。また、梅・菊・竹・芭蕉・石。
ご‐せい【
五聖】🔗⭐🔉
五聖】
中国古代の5人の聖人。通説では、尭ぎょう・舜しゅん・禹う・湯とう・文王をいう。
ご‐せい【
後世】🔗⭐🔉
後世】
⇒ごせ。
⇒ごせい‐ほう【後世方】
ご‐せい【
広辞苑 ページ 7187。