複数辞典一括検索+

こせ‐つ・く🔗🔉

こせ‐つ・く 〔自五〕 こせこせする。人情本、春色辰巳園「世界中の女を―・く癖に、他ひとの事をば恋しらずだ」

ご‐せっく【五節句・五節供】🔗🔉

ご‐せっく五節句・五節供】 毎年5度の節句。正月7日(人日)・3月3日(上巳)・5月5日(端午)・7月7日(七夕)・9月9日(重陽)の総称。ごせちく。ごせつ。

ご‐せっけ【五摂家】🔗🔉

ご‐せっけ五摂家】 鎌倉中期以後、藤原氏北家の中で、摂政・関白に任ぜられる家柄、すなわち近衛・九条・二条・一条・鷹司たかつかさの五家の総称。五門。 五摂家(表)

こ‐せっぱ【小切羽】🔗🔉

こ‐せっぱ小切羽】 刀剣の金具の一種。太刀拵たちごしらえで切羽の最も小さいもの。また、打刀の鐔つばの両面に入れる切羽。↔大切羽

ごせっ‐ぽ・い🔗🔉

ごせっ‐ぽ・い 〔形〕 (静岡県で)せいせいして心地よい。

こ‐せと【古瀬戸】🔗🔉

こ‐せと古瀬戸】 尾張の瀬戸地方で鎌倉前期から室町中期にかけて作られた施釉せゆう陶器。灰釉と鉄釉が用いられた。

こ‐ぜに【小銭】🔗🔉

こ‐ぜに小銭】 こまかいおかね。少額の金銭。「―入れ」

こせ‐の【巨勢野】🔗🔉

こせ‐の巨勢野】 奈良県の巨勢山の高市郡側の麓の野原。(歌枕)

こせ‐の‐かなおか【巨勢金岡】‥ヲカ🔗🔉

こせ‐の‐かなおか巨勢金岡‥ヲカ 平安前期の宮廷絵師。唐風の風景・風俗画を和様化する新様式を開き、画家の社会的位置を高めたとされる。895年(寛平7)までの事蹟が残るが、確かな作品は伝存しない。→巨勢派 ⇒こせ【巨勢】

こせ‐は【巨勢派】🔗🔉

こせ‐は巨勢派】 平安時代以降の絵師の家系。巨勢金岡を祖とし、日本流の風景・風俗画の形成に重要な役割を果たしたと思われるが、遺作は現存しない。→巨勢

ご‐ぜめ【後攻め】🔗🔉

ご‐ぜめ後攻め(→)後詰ごづめ2に同じ。

こせ‐め・く🔗🔉

こせ‐め・く 〔自四〕 こせこせする。こせつく。栂尾明恵上人遺訓「むつかしく―・かんよりも、何もせずして、ただ正しくてぞあるべき」

広辞苑 ページ 7194