複数辞典一括検索+![]()
![]()
御前様】🔗⭐🔉
小宣旨】🔗⭐🔉
小宣旨】
太政官の弁官が諸司や社寺に下した公文書。小事で大臣宣を要しないもの。↔大宣旨
こぜん‐し【
濃染紙】🔗⭐🔉
濃染紙】
紫色に濃く染めた紙。紫式部日記「いたうかすめたる―に」
ごせん‐し【
後撰集】‥シフ🔗⭐🔉
後撰集】‥シフ
「後撰和歌集」の略称。
こ‐せんじょう【
古戦場】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
古戦場】‥ヂヤウ
昔、戦争のあった場所。
ごぜん‐じょうとう【
御膳上等】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
御膳上等】‥ジヤウ‥
上等を強めていう語。
⇒ご‐ぜん【御膳】
ごぜん‐じるこ【
涸山水】🔗⭐🔉
涸山水】
(→)枯山水かれさんすいに同じ。
ごぜん‐そう【
御前橘】🔗⭐🔉
御前橘】
(「御前」は石川・岐阜県境の白山はくさんの主峰名。白山で最初に発見された)ミズキ科の常緑多年草。北半球の亜高山帯の林下に生じる。高さ約10センチメートルで、葉は4〜6片輪生。花軸の頂に白色4片の総苞、中央に小花を多数つける。果実は赤く熟す。
ごぜんたちばな
ごぜん‐だな【
ごぜん‐だな【広辞苑 ページ 7198。