複数辞典一括検索+![]()
![]()
こぞ‐くさ【去年草】🔗⭐🔉
こぞ‐くさ【去年草】
(二年草であるからいう)麦の異称。和訓栞「―は麦をいふといへり」
ご‐そくさい【御息災】🔗⭐🔉
ご‐そくさい【御息災】
①息災の尊敬語。
②のんきで、物事に無頓着なこと。
ごそく‐もじ【御息文字】🔗⭐🔉
ごそく‐もじ【御息文字】
「御息災」の文字詞。浮世草子、御前義経記「ずゐぶんずゐぶん―にて御暮し」
こそぐ・る【擽る】🔗⭐🔉
こそぐ・る【擽る】
〔他五〕
(古くは清音)皮膚を刺激して、くすぐったい感覚を起こさせる。くすぐる。
ご‐そくろう【御足労】‥ラウ🔗⭐🔉
ご‐そくろう【御足労】‥ラウ
相手が来ること、行くことを敬っていう語。「―をわずらわす」
こそげ‐おと・す【刮げ落とす】🔗⭐🔉
こそげ‐おと・す【刮げ落とす】
〔他五〕
へばりついているものを、へらなどでけずって落とす。「鍋底の汚れを―・す」
こそげ‐ぞり【刮げ剃り】🔗⭐🔉
こそげ‐ぞり【刮げ剃り】
こそげるように剃ること。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「小額眉際中剃逆剃―、お顔はたつた一剃刀に」
こそ・げる【刮げる】🔗⭐🔉
こそ・げる【刮げる】
〔他下一〕[文]こそ・ぐ(下二)
(古くは清音)こすりけずる。そぎへずる。宇治拾遺物語3「銅あかがね、薬に―・げて」
こそ‐こそ🔗⭐🔉
こそ‐こそ
①知られては困ることを気づかれないように行うさま。愚管抄7「にくみもするすぢの―とうせぬる上は」。夏目漱石、行人「影で狐鼠々々こそこそ何か遣られるのを忌む」
②気づかないほどしずかな音のするさま。今昔物語集27「此の板―として入ぬ」
③くすぐるさま。狂言、子盗人「ちとすかしませう、―、―」
⇒こそこそ‐さんり【こそこそ三里】
⇒こそこそ‐ちぎり【こそこそ契り】
⇒こそこそ‐どろぼう【こそこそ泥棒】
⇒こそこそ‐ばなし【こそこそ話】
⇒こそこそ‐やど【こそこそ宿】
ごそ‐ごそ🔗⭐🔉
ごそ‐ごそ
材質の粗いものが触れあって発する音。また、そのような音を立てて行動するさま。日葡辞書「ナワ(縄)ヲシゴシャクゴソゴソトナウテ」。夏目漱石、門「―下駄を探してゐる所へ」
広辞苑 ページ 7205。