複数辞典一括検索+![]()
![]()
こっくり🔗⭐🔉
こっくり
①うなずくさま。
②頭を前に垂れたり上げたりを繰り返して居眠りをするさま。また、その居眠り。「つい――する」
③色などが、じみに落ち着いて上品なさま。食物にうまみがあって味わいが深いさま。
④急に状態の変ずるさま。ぽっくり。
⇒こっくり‐おうじょう【こっくり往生】
こ‐づくり【小作り】🔗⭐🔉
こ‐づくり【小作り】
①作りの小さいこと。「―の家具」
②からだつきの小さいこと。こがら。好色一代女2「―なるうまれつきの徳なり」。三宅花圃、しのぶ草「―にて近眼ちかめの、ものゝ本など顔のあたりにさしあて、起居かろらかにせわしき様ようなる」。「―な女性」
こ‐づくり【木造】🔗⭐🔉
こ‐づくり【木造】
こづくること。きづくり。きどり。宇治拾遺物語3「わづかに地蔵を―ばかりし奉りて」
⇒こづくり‐はじめ【木造初め】
ごっくり🔗⭐🔉
ごっくり
ゴクリの促音化。
こっくり‐おうじょう【こっくり往生】‥ワウジヤウ🔗⭐🔉
こっくり‐おうじょう【こっくり往生】‥ワウジヤウ
長わずらいもなく、突然死ぬこと。急死。頓死。
⇒こっくり
こづくり‐はじめ【木造初め】🔗⭐🔉
こづくり‐はじめ【木造初め】
(→)「手斧ちょうな初め」に同じ。
⇒こ‐づくり【木造】
こ‐づく・る【木造る】🔗⭐🔉
こ‐づく・る【木造る】
〔他四〕
用途に従い材木を切ったり削ったりする。木どる。宇津保物語俊蔭「桐の木を倒して割り―・る者あり」
こっ‐くん【国君】コク‥🔗⭐🔉
こっ‐くん【国君】コク‥
一国の君主。
こっ‐くん【国訓】コク‥🔗⭐🔉
こっ‐くん【国訓】コク‥
漢字に国語をあててよむ読み方。訓。「樹き」「白しろ」「川かわ」の類。漢字の原義を離れて国語をあてる場合がある。「萩はぎ」(原義は河原艾かわらよもぎ)、「鮎あゆ」(原義は鯰なまず)の類。
広辞苑 ページ 7250。