複数辞典一括検索+

アルドース【aldose】🔗🔉

アルドースaldose】 アルデヒド基をもつ単糖類の総称。

あるとき‐しょうぶ【有る時勝負】🔗🔉

あるとき‐しょうぶ有る時勝負】 金銭を持っている時に大胆な勝負や散財をすること。 ○有る時は蟻が有り、無い時は梨も無しあるときはありがありないときはなしもなし 金というものは、あるときには十分にあり、ないときには全くないということ。「有る」「無い」に同音の「蟻」「梨」を添えてしゃれた表現。 ⇒あ・る【有る・在る】

あるとき‐ばらい【有る時払い】‥バラヒ🔗🔉

あるとき‐ばらい有る時払い‥バラヒ 期限を決めずに金銭のある時に払うこと。 ⇒有る時払いの催促なし ○有る時払いの催促なしあるときばらいのさいそくなし 金を貸すに際して、返却は金ができた時すればよく催促はしないという、この上なく寛大な条件を示す言葉。 ⇒あるとき‐ばらい【有る時払い】

アルドステロン【aldosterone】🔗🔉

アルドステロンaldosterone】 副腎皮質から分泌される電解質ホルモン(ミネラル‐コルチコイド)。主として腎臓にはたらき、ナトリウム‐イオン・塩化物イオンの再吸収を促し、カリウム‐イオン・水素イオンの排泄を高め、血中の塩分、血圧の調節に作用する。 ⇒アルドステロン‐しょう【アルドステロン症】

アルドステロン‐しょう【アルドステロン症】‥シヤウ🔗🔉

アルドステロン‐しょうアルドステロン症‥シヤウ 副腎皮質の過形成や腺腫などによりアルドステロンが過剰に分泌され、高血圧・低カリウム血症などを呈する疾患。コン症候群。 ⇒アルドステロン【aldosterone】

アルトドルファー【Albrecht Altdorfer】🔗🔉

アルトドルファーAlbrecht Altdorfer】 ドイツ、ルネサンス期の画家・版画家。キリストや戦争の背景として風景を細かく描写し神秘的・幻覚的に表現。作「ドナウ風景」など。(1480頃〜1538)

広辞苑 ページ 727