複数辞典一括検索+

コデイン【codeine】🔗🔉

コデインcodeine】 アルカロイドの一種。モルヒネのメチル化合物で阿片中に存在する。無色の斜方結晶。習慣性・副作用が少ないので、主にリン酸コデインとして咳止め・鎮静剤に用いる。

ゴ‐ディン‐ジェム【Ngo Dinh Diem・呉廷🔗🔉

ゴ‐ディン‐ジェムNgo Dinh Diem・呉廷】 ベトナム共和国(南ベトナム)初代大統領。1955年国民投票によりバオダイを破って大統領就任、親米反共主義の独裁を行う。クーデターにより暗殺。(1901〜1963) ゴ‐ディン‐ジェム 提供:ullstein bild/APL

こて‐え【鏝絵】‥ヱ🔗🔉

こて‐え鏝絵‥ヱ 漆喰しっくいを塗った上に鏝で風景や肖像などを描き出した絵。作者としては伊豆長八が有名。

コテージ【cottage】🔗🔉

コテージcottage】 山小屋。別荘。コッテージ。

こて‐がえし【小手返し】‥ガヘシ🔗🔉

こて‐がえし小手返し‥ガヘシ 合気道の技の一つ。相手の手をつかみ、ねじって倒す。

ごて‐がか【御亭嬶】🔗🔉

ごて‐がか御亭嬶】 (「ごて」は御亭主の略、「かか」は妻のこと)主婦。

ごて‐がかり【五手掛】🔗🔉

ごて‐がかり五手掛】 江戸幕府評定所の裁判で、三奉行・大目付・目付の5者が審理に当たるもの。安政の大獄など、身分の重い者の犯罪および国家の大事に関する事件のため臨時に設けられた法廷。 ○小手が利くこてがきく ちょっとしたことに器用である。 ⇒こ‐て【小手】

こ‐てき【故敵】🔗🔉

こ‐てき故敵】 昔からの敵。太平記32「これは山門の―」

こ‐てき【胡狄】🔗🔉

こ‐てき胡狄】 (「胡」は中国北東の、「狄」は北方の異民族)辺境の異民族。えびす。夷狄。

こ‐てき【胡適】🔗🔉

こ‐てき胡適】 (コセキとも)(Hu Shi)中国の学者。字は適之。安徽省績渓出身。アメリカ留学後、北京大学教授。五‐四文化運動の際に白話文学を提唱。1938年駐米大使。49年アメリカに亡命。のち台湾の中央研究院院長。著「中国哲学史大綱」「白話文学史」「胡適文存」。(1891〜1962)

こ‐てき【鼓笛】🔗🔉

こ‐てき鼓笛】 太鼓と笛。 ⇒こてき‐たい【鼓笛隊】

広辞苑 ページ 7274