複数辞典一括検索+

こ‐と【古都】🔗🔉

こ‐と古都】 古いみやこ。旧都。「―の趣」

こ‐と【古渡】🔗🔉

こ‐と古渡⇒こわたり

こ‐と【糊塗】🔗🔉

こ‐と糊塗】 ごまかしの処置をすること。曖昧あいまいにとりつくろっておくこと。「一時を―する」

こと【如】🔗🔉

こと】 〔副〕 (助動詞「如ごとし」の語幹「ごと」と同源)同じく。同じ(…ならば)。万葉集10「―降らば袖さへ濡れて通るべく」

こ‐ど【弧度】🔗🔉

こ‐ど弧度】 〔数〕(→)ラジアンに同じ。

ごと【如】🔗🔉

ごと】 (助動詞「如し」の語幹)…と同じく。…のように。万葉集2「蓋けだしや鳴きし我が念へる―」→こと(如)

ご‐と【五斗】🔗🔉

ご‐と五斗】 (東北・中国地方で)醤油のもろみ。ひしお。また、醤油かす。→五斗味噌

ごと🔗🔉

ごと 〔接尾〕 (名詞に付いて)そのものもいっしょに。それぐるみ。それとともに。「皮―たべる」

ごと【毎】🔗🔉

ごと】 〔接尾〕 (名詞や動詞の連体形に付いて)そのどれも。そのたびに。いつも。万葉集3「吾妹子わぎもこが植ゑし梅の木見る―に」。竹取物語「我朝―夕―に見る竹の中におはするにて知りぬ」。「月―の出費」

ご‐ど【五度】🔗🔉

ご‐ど五度】 〔音〕全音階の上で、ある音と、それから数えて5番目の音との間の音程。3個の全音と1個の半音とを含む完全5度(例えばハ-ト)、2個の全音と2個の半音とを含む減5度(例えばロ-ヘ)などがある。

ご‐ど【後度・後途】🔗🔉

ご‐ど後度・後途】 のち。後日。浄瑠璃、松風村雨束帯鑑「目前の勝利に―の天罰うけんより」↔先度 ⇒後度を突く

こと‐あ・う【事合ふ】‥アフ🔗🔉

こと‐あ・う事合ふ‥アフ 〔自四〕 物事がよくととのう。思い通りになる。源氏物語「―・ひたる心地して」

広辞苑 ページ 7282