複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことば‐あら【言葉荒】🔗⭐🔉
ことば‐あら【言葉荒】
言葉づかいの荒いさま。狂言、入間川「最前―に言うたこそ道理」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐あらそい【言葉争い】‥アラソヒ🔗⭐🔉
ことば‐あらそい【言葉争い】‥アラソヒ
くちあらそい。言い合い。口論。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
こと‐ばえ【事映え】🔗⭐🔉
こと‐ばえ【事映え】
事のはえること。面目。宇津保物語国譲上「―もなかむめるに」
ことば‐がえし【言葉返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
ことば‐がえし【言葉返し】‥ガヘシ
言われたことに従わないで、言い返すこと。口ごたえ。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐がき【詞書】🔗⭐🔉
ことば‐がき【詞書】
ことばを書いたもの。説明の文。
㋐和歌の初めに、詠んだ趣意を書いたことば。題詞。序。
㋑絵巻物で、絵と絵との間の説明の文。
㋒絵本の画中の人物のことばを書いたもの。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐かず【言葉数】🔗⭐🔉
ことば‐かず【言葉数】
①語数。
②くちかず。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉がすぎることばがすぎる
度をこして言う。言ってはいけないことを言う。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐がたき【言葉敵】🔗⭐🔉
ことば‐がたき【言葉敵】
話相手。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉がとがることばがとがる
言葉の調子がけわしくなる。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
こと‐はかり【事計り】🔗⭐🔉
こと‐はかり【事計り】
はからい。はかりごと。てだて。万葉集4「継ぎて相見む―せよ」
ことば‐じち【言葉質】🔗⭐🔉
ことば‐じち【言葉質】
後の証拠となることば。言質げんち。「―をとる」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
こと‐はじめ【事始】🔗⭐🔉
こと‐はじめ【事始】
①新たに仕事に着手すること。太平記6「合戦の―なれば」
②(→)「おことはじめ」に同じ。〈[季]春〉〈[季]冬〉
広辞苑 ページ 7313。