複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことば‐ずくな【言葉少な】🔗⭐🔉
ことば‐ずくな【言葉少な】
口数の少ないこと。寡言かげん。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉涼しことばすずし
ことばに濁りがない。ものの言い方がいさぎよい。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐たがえ【言葉違え】‥タガヘ🔗⭐🔉
ことば‐たがえ【言葉違え】‥タガヘ
①言葉の前後が矛盾していること。言いちがい。
②約束の言にたがうこと。
③言い争うこと。ことばあらそい。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐たくみ【言葉巧み】🔗⭐🔉
ことば‐たくみ【言葉巧み】
話し方がとても巧みなさま。口先がうまいさま。「―に誘う」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐たたかい【言葉戦い】‥タタカヒ🔗⭐🔉
ことば‐たたかい【言葉戦い】‥タタカヒ
①戦場などで、まず、ことばをもって相手を負かそうとわたりあうこと。平家物語11「其後は互ひに―止まりにけり」
②口論。言い合い。言論戦。古今著聞集12「―をしけり」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐ついえ【言葉費え】‥ツヒエ🔗⭐🔉
ことば‐ついえ【言葉費え】‥ツヒエ
むだに言葉をついやすこと。役に立たないことを言うこと。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「―をいはんより」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐づかい【言葉遣い】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
ことば‐づかい【言葉遣い】‥ヅカヒ
言葉のつかいかた。ものの言いかた。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐つき【言葉付き】🔗⭐🔉
ことば‐つき【言葉付き】
言葉の調子。ものの言いよう。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐づくし【言葉尽し】🔗⭐🔉
ことば‐づくし【言葉尽し】
言葉をついやすこと。必要以上にものを言うこと。謡曲、常陸帯「いやとにかくに―よその人目も恥かし」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐づめ【言葉詰め】🔗⭐🔉
ことば‐づめ【言葉詰め】
相手の動きがとれなくなるように問い詰めること。理屈づめ。浄瑠璃、関八州繋馬「さあ御約束はなんとなんとと―」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
広辞苑 ページ 7314。