複数辞典一括検索+![]()
![]()
ことば‐の‐さき【言葉の先】🔗⭐🔉
ことば‐の‐さき【言葉の先】
これから言い続けようとする言葉。「―を折る」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐の‐した【言葉の下】🔗⭐🔉
ことば‐の‐した【言葉の下】
言い終わるか終わらないうち。言下げんか。狂言、鞍馬参「遅いといふことか…今度は―から受け取らう」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
○言葉の下に骨を消すことばのしたにほねをけす
他人の讒言ざんげんのために、生命を失う。太平記16「言葉の下に骨を消し、笑の中に刀を礪ぐはこのごろの人の心なり」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐の‐すえ【言葉の末】‥スヱ🔗⭐🔉
ことば‐の‐すえ【言葉の末】‥スヱ
言葉のはし。ちょっとした言葉。謡曲、鉢木「―をたがへずして」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐の‐その【言葉の園】🔗⭐🔉
ことば‐の‐その【言葉の園】
和歌・詩文の世界の豊かなことを、園の草木の多いのにたとえていう語。新古今和歌集序「―に遊び、筆の海を汲みても」
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことば‐の‐たま【言葉の玉】🔗⭐🔉
ことば‐の‐たま【言葉の玉】
言葉の美しいことを玉にたとえていう語。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
ことばのたまのお【詞の玉緒】‥ヲ🔗⭐🔉
ことばのたまのお【詞の玉緒】‥ヲ
語学書。7巻。本居宣長著。安永8年(1779)自序。「てにをは紐鏡」の詳細な解説書で、係結びの法則、テニヲハの意味・用法を、八代集などの広範な資料により実証的に説明。
ことばのたまはし【詞玉橋】🔗⭐🔉
ことばのたまはし【詞玉橋】
語学書。2巻。富樫広蔭著。1826年(文政9)成り、46年(弘化3)訂正。品詞を言(名詞)・詞(動詞・形容詞)・辞(助動詞・助詞)の3種に分類、活用・係結びを説明。
ことば‐の‐ちり【言葉の塵】🔗⭐🔉
ことば‐の‐ちり【言葉の塵】
①和歌の欠点。山家集「よしさらば光なくとも玉といひて―は君みがかなむ」
②ことばの数の多いことのたとえ。
⇒こと‐ば【言葉・詞・辞】
広辞苑 ページ 7317。