複数辞典一括検索+

こども‐っぽ・い【子供っぽい】🔗🔉

こども‐っぽ・い子供っぽい】 〔形〕 (子供でないのに)子供じみている。幼稚である。 ⇒こ‐ども【子供】

こども‐ともだち【子供友達】🔗🔉

こども‐ともだち子供友達】 子供の時からのともだち。おさなともだち。 ⇒こ‐ども【子供】 ○言悖りて出づればまた悖りて入ることもとりていづればまたもとりている [大学]他人の悪口を言えば、他人からも悪口をもって返される。 ⇒こと【言】

こと‐も‐な‐げ【事も無げ】🔗🔉

こと‐も‐な‐げ事も無げ】 何事もないかのように平気な様子。「―に言う」「―に難問を解決する」 ○事も無しこともなし ①何事もない。無事である。万葉集4「こともなく生き来しものを」。「すべて世は―」 ②難点がない。すぐれている。源氏物語帚木「見る目もこともなく侍りしかば」 ③取り立てていうところがない。平凡だ。古今著聞集16「こともなき女房のありけるが」 ④たやすい。わけもない。竹取物語「こともなく我は害せられなまし」 ⇒こと【事】

こと‐もの【異物】🔗🔉

こと‐もの異物】 別の物。竹取物語「―の皮なりけり」 ○子供の喧嘩に親が出るこどものけんかにおやがでる 子供どうしの喧嘩にその親が干渉する。小事に干渉することのたとえ。また、大人げないことのたとえ。 ⇒こ‐ども【子供】

こどものけんり‐じょうやく【子どもの権利条約】‥デウ‥🔗🔉

こどものけんり‐じょうやく子どもの権利条約‥デウ‥ 子どもの最善の利益の確保と基本的な諸権利を定めた条約。子どもが保護の対象としてだけでなく、権利の主体として、その行使に参加すべきであるという考えを明確にし、18歳未満のすべての者を対象に国が適切な立法・行政措置を講ずることを義務づけている。日本政府の正式名は「児童の権利に関する条約」。1989年の国連総会で採択され、日本は94年に承認、発効。 →文献資料[子どもの権利条約] ⇒こ‐ども【子供】 ○子供の使いこどものつかい 要領を得ず役に立たない使い。「―ではあるまいし」 ⇒こ‐ども【子供】 ○子供の根問いこどものねどい 子供が根掘り葉掘り、疑問を発すること。 ⇒こ‐ども【子供】

広辞苑 ページ 7326