複数辞典一括検索+
こと‐わざ【事業】🔗⭐🔉
こと‐わざ【事業】
しわざ。しごと。古今和歌集序「世の中にある人―しげきものなれば」
こと‐わざ【異業】🔗⭐🔉
こと‐わざ【異業】
異なるわざ。他のしごと。宇津保物語国譲下「琴をこそ教へざらめ、―も彼の侍従のすることはえならぬをや」
こと‐わり【断り】🔗⭐🔉
こと‐わり【断り】
(「事割り」の意。→理ことわり)
①物事の理非をわかち定めること。判断。判定。源氏物語帚木「中将はこの―を聞きはてんと」
②申しわけ。言いわけ。源氏物語宿木「いみじう―して聞ゆとも、いとしるかるべいわざぞ」。「一言くらい―があってもよさそうだ」
③前もって理由を告げること。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「きつう酔うて御座んす故、―いうて内からお駕籠に召させます」。「何の―もなしに休む」
④(理由をのべて)相手の意志に添わない態度をとること。謝罪・辞退・拒絶など。栄華物語駒くらべ「年ごろの風病―(辞退)申して」。日本永代蔵3「又は昔の売り掛けに―(請求)申す分別か」。「―の手紙」
⇒ことわり‐がき【断り書き】
⇒ことわり‐じょう【断り状】
こと‐わり【理】🔗⭐🔉
こと‐わり【理】
(物事の理非を分かち定める意から。→断り)
①道理。条理。万葉集5「世間よのなかはかくぞ―」。平家物語1「盛者必衰の―をあらはす」
②格式・礼儀にかなっていること。欽明紀「新羅―無し」
③理由。わけ。源氏物語須磨「その―をあらはにえ承り給はねば」
④当然のこと。もっともなこと。源氏物語桐壺「人の御心を尽し給ふも、げに―と見えたり」
⑤(副詞的に用いて)もちろん。無論。枕草子262「わが得たらむは―、人の許なるさへ憎くこそあれ」
⇒ことわり‐の‐いくさ【理の兵】
⇒ことわり‐の‐よそい【理の装い】
⇒理過ぎて
⇒理迫めて
⇒理無し
広辞苑 ページ 7331。