複数辞典一括検索+
ことわり‐じょう【断り状】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ことわり‐じょう【断り状】‥ジヤウ
①理由を告げる書状。予告の書状。
②不承諾のてがみ。
③謝罪状。怠状。
⇒こと‐わり【断り】
○理過ぎてことわりすぎて
常軌を逸して。極端に。
⇒こと‐わり【理】
○理迫めてことわりせめて
①道理をつくして。本朝二十不孝「―心をしづめさせ」
②道理が窮まって。甚だもっともであって。浄瑠璃、曾根崎「流涕りゅうていこがるる心意気―あはれなれ」
⇒こと‐わり【理】
○理無しことわりなし
道理にあわない。筋道が立たない。
⇒こと‐わり【理】
ことわり‐の‐いくさ【理の兵】🔗⭐🔉
ことわり‐の‐いくさ【理の兵】
正義の兵。崇神紀「―を挙げて」
⇒こと‐わり【理】
ことわり‐の‐よそい【理の装い】‥ヨソヒ🔗⭐🔉
ことわり‐の‐よそい【理の装い】‥ヨソヒ
礼にかなった儀式。継体紀「―を備へて」
⇒こと‐わり【理】
ことわ・る【断る・判る】🔗⭐🔉
ことわ・る【断る・判る】
〔他五〕
(「事割る」の意)
①物事の筋道をはっきりさせる。理非曲直を判断する。また、筋道を立てて説明する。三蔵法師伝承徳点「願はくは自ら裁コトハリ抑おさへむ」。徒然草「にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかしと―・られ侍りし」
②道理ありと認める。源氏物語竹河「いとやむごとなくて、久しくなり給へる御方にのみ―・りて、…この御方ざまをよからず取りなしなどするを」
③物事の内容を理解する。思い知る。源氏物語蛍「つらしと思ひしをりをりいかで人にも―・らせ奉らむと」
④あらかじめ了解を求める。予告する。歌舞伎、東海道四谷怪談「必ず後で恨まつしやるな。―・りましたぞ―・りましたぞ」。「誰に―・ってそんな事をしたのか」「一言―・っておく」
⑤(理由をのべて)言いわけをする。釈明する。今鏡「いと頼むかひなくと仰せられければ、―・り申す限りなくて」
⑥《断》(理由を言って)辞退する。承諾しない。拒絶する。「援助の申出を―・る」「頼みを―・る」
○事を起こすことをおこす
大きな事業・行動などを始める。また、事件をひきおこす。
⇒こと【事】
○事を欠くことをかく
不足する。なくて不自由する。事欠く。狂言、武悪「扇一本に事を欠かせらるるといふは」。「言うに事を欠いて」
⇒こと【事】
○事を構えることをかまえる
好んで事件を起こそうという態度をとる。物事を荒立てようとする。「ことさら―つもりはない」
⇒こと【事】
○事を好むことをこのむ
①何か事件の起こることを望む。事を荒立てたがる。求めて争おうとする。
②風変りなことをしたがる。源氏物語夕顔「女なんわかく事をこのみて」
⇒こと【事】
○後度を突くごどをつく
念のため問いただす。確かめる。浄瑠璃、傾城反魂香「其の女房は何者と後度をつかるる」
⇒ご‐ど【後度・後途】
○事を分けることをわける
説明のために筋道を立てる。「事を分けて説明する」
⇒こと【事】
広辞苑 ページ 7332。