複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐の‐しろ【利】🔗⭐🔉
こ‐の‐しろ【利】
(「子の代」の意)貸金の利息。持統紀「―収とること莫まな」
こ‐の‐じんじゃ【籠神社】🔗⭐🔉
こ‐の‐じんじゃ【籠神社】
京都府宮津市大垣にある元国幣中社。祭神は天之水分神あまのみくまりのかみ・天火明命あまのほあかりのみことほか。丹後国一の宮。宮司家の「海部氏系図」は国宝。こもり神社。
籠神社
撮影:的場 啓
この‐せ【此の瀬】🔗⭐🔉
この‐せ【此の瀬】
この折。この機会。平家物語3「たとひ―にこそ漏れさせ給ふとも」
この‐せつ【此の節】🔗⭐🔉
この‐せつ【此の節】
このごろ。近来。浮世風呂前「―はますます重おもりますばかりで」
ご‐の‐ぜん【五の膳】🔗⭐🔉
ご‐の‐ぜん【五の膳】
本膳料理の最も丁重な膳組で、本膳・二の膳・三の膳・与の膳(四を忌んでいう)・五の膳を供するもの。また、その第五の膳。
この‐たび【此の度】🔗⭐🔉
この‐たび【此の度】
今回。こんど。和歌では多く「此の旅」と掛ける。古今和歌集旅「―はぬさもとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに」。「―は大変ありがとうございました」
この‐だん【此の段】🔗⭐🔉
この‐だん【此の段】
手紙・口上などで前文・前言を受けて用いる語。「―お知らせ申し上げます」
この‐つき【此の月】🔗⭐🔉
この‐つき【此の月】
今月。当月。
コノテーション【connotation】🔗⭐🔉
コノテーション【connotation】
言語記号の潜在的・多層的意味。例えば小学校は、一般的には「義務教育の場」であるが、そのコノテーションは、ある人にとっては「懐しい時代」であり、教育学者にとっては「教育制度の一部」である。共示。→デノテーション
このて‐がしわ【児手柏・側柏】‥ガシハ🔗⭐🔉
このて‐がしわ【児手柏・側柏】‥ガシハ
ヒノキ科の常緑低木または小高木。中国原産で、渡来は古く、庭木とする。高さ約2〜6メートル。葉はヒノキに似て鱗片状で表裏の別なく、枝が側立、扁平で子供の掌てのひらのように見える。花は春開き、単性で雌雄同株。種子は滋養強壮剤。
コノテガシワ
撮影:関戸 勇
⇒児手柏の両面
○児手柏の両面このてがしわのふたおもて
(コノテガシワの葉の表裏のいずれとも定めにくいことから)両面・両様あること。万葉集16「奈良山の―」
⇒このて‐がしわ【児手柏・側柏】
⇒児手柏の両面
○児手柏の両面このてがしわのふたおもて
(コノテガシワの葉の表裏のいずれとも定めにくいことから)両面・両様あること。万葉集16「奈良山の―」
⇒このて‐がしわ【児手柏・側柏】
広辞苑 ページ 7356。