複数辞典一括検索+

こば‐の‐とねりこ【小葉梣】🔗🔉

こば‐の‐とねりこ小葉梣】 〔植〕(→)アオダモの別称。

こ‐はば【小幅】🔗🔉

こ‐はば小幅】 ①日本在来の着物用反物の定型。鯨尺9寸5分(約36センチメートル)の幅のもの。並幅。→大幅→中幅。 ②差や開きの少ないこと。 ⇒こはば‐いた【小幅板】 ⇒こはば‐おうらい【小幅往来】

こはば‐いた【小幅板】🔗🔉

こはば‐いた小幅板】 比較的幅の狭い板。木摺きずり・貫ぬき・縁甲板に使う。 ⇒こ‐はば【小幅】

こはば‐おうらい【小幅往来】‥ワウ‥🔗🔉

こはば‐おうらい小幅往来‥ワウ‥ 相場が比較的わずかの値幅で上下すること。小幅保合こはばもちあい⇒こ‐はば【小幅】 ○胡馬北風に依るこばほくふうによる [文選、古詩十九首「胡馬依北風、越鳥巣南枝」]北方の胡の国から来た馬は北風の吹くごとに故郷を慕っていななく。故郷の忘れ難いことにたとえる。「胡馬北風に嘶いばゆ」とも。「越鳥南枝に巣くう」の対句。 ⇒こ‐ば【胡馬】

こはま‐ちりめん【小浜縮緬・古浜縮緬】🔗🔉

こはま‐ちりめん小浜縮緬・古浜縮緬】 経緯たてよこの割合も、しぼ立ても、普通の縮緬と金紗きんしゃ縮緬との中間の縮緬。衣服用。

ごば‐まめ【五葉豆】🔗🔉

ごば‐まめ五葉豆(→)「雁がん食い豆」の別称。

こばみ‐にん【拒み人】🔗🔉

こばみ‐にん拒み人】 手形の引受けまたは払渡しを拒絶する人。

こば・む【拒む】🔗🔉

こば・む拒む】 〔他五〕 ①ささえ防ぐ。おさえとどめる。はばむ。三蔵法師伝延久点「余己が欠然を撫おさへて拒コバムて」 ②承諾しない。応じない。拒絶する。「要求を―・む」「辞任を―・む」

こ‐ばや【小早】🔗🔉

こ‐ばや小早】 ①少し早いこと。やや急ぐこと。また、少し早めなこと。「―な夕仕度」 ②小早船の略。好色一代男3「潮境より―に乗り移りて」 ⇒こばや‐ぶね【小早船】

こ‐ばや・い【子早い】🔗🔉

こ‐ばや・い子早い】 〔形〕 すぐに妊娠しやすいたちである。誹風柳多留7「―・いが親方大だいの倒れ也」

広辞苑 ページ 7372