複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐へい【胡兵】🔗⭐🔉
こ‐へい【胡兵】
胡国の兵。外国の野蛮な兵。
こ‐へい【庫平】🔗⭐🔉
こ‐へい【庫平】
中国の清代に、戸部こぶの納税用に使った秤はかり。康
(1662〜1722)年間に制定。
⇒こへい‐ぎん【庫平銀】
(1662〜1722)年間に制定。
⇒こへい‐ぎん【庫平銀】
こ‐へい【雇兵】🔗⭐🔉
こ‐へい【雇兵】
給料を出して雇った兵士。傭兵。
こ‐へい【雇聘】🔗⭐🔉
こ‐へい【雇聘】
相当の敬意を払って雇い入れること。
こ‐へい【鼓鼙】🔗⭐🔉
こ‐へい【鼓鼙】
つづみとふりつづみ。古代中国で戦争に用いた。
ご‐へい【御幣】🔗⭐🔉
ご‐へい【語弊】🔗⭐🔉
ご‐へい【語弊】
誤解をまねきやすい言い方。また、その弊害。「―があるかも知れないが」
コペイカ【kopeika ロシア】🔗⭐🔉
コペイカ【kopeika ロシア】
⇒カペイカ
ごへい‐かつぎ【御幣担ぎ】🔗⭐🔉
ごへい‐かつぎ【御幣担ぎ】
(御幣をかついで不吉をはらう意から)縁起を気にしたり迷信のためにつまらないことを忌みきらったりすること。また、その人。えんぎや。
⇒ご‐へい【御幣】
こへい‐ぎん【庫平銀】🔗⭐🔉
ごへいだ【五平太】🔗⭐🔉
ごへいだ【五平太】
(北九州で五平太という者が初めて掘り出したからという)石炭の異称。「―舟」
ごへい‐もち【御幣持ち】🔗⭐🔉
ごへい‐もち【御幣持ち】
他人につき従っておもねること。また、その人。たいこもち。
⇒ご‐へい【御幣】
ごへい‐もち【御幣餅】🔗⭐🔉
ごへい‐もち【御幣餅】
飯を軽く搗つきつぶし、楕円形か団子形にして味噌や醤油のたれをつけながらあぶり焼いたもの。長野・岐阜などの郷土料理。五平餅。
⇒ご‐へい【御幣】
広辞苑 ページ 7406。