複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐ぼく【枯木】🔗⭐🔉
ご‐ぼく【五木】🔗⭐🔉
ご‐ぼく【五木】
5種の木、すなわち梅・桃・柳・桑・杉。また、槐えんじゅ・柳・桃・桑・梶。
○枯木栄を発すこぼくえいをはっす
[曹植、七啓]衰えたものが再び盛んになることのたとえ。
⇒こ‐ぼく【枯木】
こぼく‐かんがん【枯木寒巌】🔗⭐🔉
こぼく‐かんがん【枯木寒巌】
枯れた木と冷たい岩。また、冷淡で近づき難い態度のたとえ。
⇒こ‐ぼく【枯木】
こぼく‐しかい【枯木死灰】‥クワイ🔗⭐🔉
こぼく‐しかい【枯木死灰】‥クワイ
枯れた木と冷えた灰。生気がなく情熱のないもの。また、浮世の俗心を離れていることのたとえ。枯木冷灰。
⇒こ‐ぼく【枯木】
こぼく‐ぜめ【古木責め】🔗⭐🔉
こぼく‐ぜめ【古木責め】
罪人を大木につるして責めること。
⇒こ‐ぼく【古木】
こぼく‐だち【枯木立ち】🔗⭐🔉
ごほ‐ごほ🔗⭐🔉
ごほ‐ごほ
①鳴り響く音。ごとごと。ごろごろ。源氏物語夕顔「―と鳴る神よりもおどろおどろしく踏みとどろかす唐臼の音」
②咳せきなどの音。ごほんごほん。こんこん。
ごぼ‐ごぼ🔗⭐🔉
ごぼ‐ごぼ
①鳴り響く音。
②水などの湧きあがる音。水などを注ぎこむ音。
こほ・し【恋し】🔗⭐🔉
こほ・し【恋し】
〔形シク〕
「こひし」の古形。恋しい。万葉集5「いかばかり―・しくありけむ」
こぼし【翻・零し】🔗⭐🔉
こぼし【翻・零し】
建水けんすいの異称。水こぼし。
広辞苑 ページ 7412。