複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐ほん【小本】🔗⭐🔉
こ‐ほん【小本】
①小形の本。
②半紙本の半分の大きさ、またはそれ以下の大きさの本。
③(→)洒落本しゃれぼんの異称。
こ‐ほん【虎賁】🔗⭐🔉
こ‐ほん【虎賁】
(天子の護衛をつかさどった中国周代の官名から)勇猛な軍隊。剛勇の士。太平記31「―狼卒替る替る射手を進めて戦ふものなり」
こ‐ほん【孤本】🔗⭐🔉
こ‐ほん【孤本】
ただ一つだけ伝わった本。
こ‐ぼん【鼓盆】🔗⭐🔉
こ‐ぼん【鼓盆】
[荘子至楽「荘子の妻死す。…盆を鼓して歌う」](中国で「盆」は酒・水を盛る瓦器、「鼓」は鳴らすこと。妻が死んだ時、荘子が両足を投げ出し盆をたたいて歌を歌った故事から)妻に死にわかれること。
ごほん🔗⭐🔉
ごほん
咳せきをする音。咳払いにもいう。
ご‐ほん【御本】🔗⭐🔉
ご‐ほん【御本】
①書物の尊敬語。
②御手本。後撰和歌集賀「御贈物に―奉るとて」
③(→)御本手ごほんて1に同じ。「―茶碗」
⇒ごほん‐て【御本手】
こほんせつわしゅう【古本説話集】‥シフ🔗⭐🔉
こほんせつわしゅう【古本説話集】‥シフ
説話集。1冊。編者未詳。平安末〜鎌倉初めに成立。和歌説話と仏教説話。唯一の伝本が題箋・内題を欠き、書名は通称。
ごほん‐て【御本手】🔗⭐🔉
ごほん‐て【御本手】
①江戸時代、対馬藩を通じて手本を送り、朝鮮釜山の倭館わかんの窯で焼かせた茶碗などの陶器。また、その茶碗などの赤みを帯びた斑文。御本。
②(御本手縞の略)赤糸入りの竪縞たてじま。奥縞。
⇒ご‐ほん【御本】
広辞苑 ページ 7416。