複数辞典一括検索+![]()
![]()
こま【狛】🔗⭐🔉
こま【狛】
姓氏の一つ。
⇒こま‐ちかざね【狛近真】
こま【駒】🔗⭐🔉
こま【駒】
①馬の子。小さい馬。倭名類聚鈔11「駒、和名、古万、馬子也」
②転じて、馬。特に乗用の馬。馬と同義になってからは、歌語として使われることが多い。万葉集14「足あの音せずゆかむ―もが」
③双六に用いる具。象牙・水牛角で円形に造り盤上に運行させるもの。
④将棋に用いる山形に尖らせた五角形の小木片。「飛車」「金将」などと書いてある。転じて、戦力となるもの。「―が足りない」
⑤三味線・バイオリンなどの胴と弦との間に挟んで弦をささえるもの。ブリッジ。→三味線(図)。
⑥刺繍用の糸を巻くのに用いる工字形のもの。
⑦物の間に挟み入れる小さい木。「―をかう」
⑧紋所の名。将棋の駒や三味線の駒を描いたもの。
⇒駒の足掻
⇒駒を進める
こま【齣】🔗⭐🔉
こま【齣】
(「小間こま」の意か。「齣せき」は中国で演劇・語り物などの一区切り・一場面を指す)
①(写真用語)ロール‐フィルム・映画フィルムの一画面。無声映画は1秒間に16齣、現在は24齣回転する。
②転じて、ある場面・局面。「日常生活のひと―」
③授業・講義などの時間割の一区画。
こ‐ま【小間】🔗⭐🔉
こ‐ま【小間】
[一]〔名〕
①少しのあいだ。あいま。ひま。新撰六帖5「世の中に稀なる色のこま錦いかなる―に妹をあひ見む」
②小さい室。茶道で四畳半以下の茶室。
③和船で舳へさきに最も近い間所まどころ。
④建築で棰たるきと棰、根太と根太の間。また、瓦の屋根面にあらわれた幅。
⑤⇒くやくこま(公役小間)。
⑥明治初年、東京府内で土地を貸して1カ月に1円の貸料を得ることのできた区域。
[二]〔接頭〕
(細こまの意)「こまかな」「些細な」「手軽な」の意を表す。「―ぎれ」「―使」
広辞苑 ページ 7417。