複数辞典一括検索+
こま‐かた【駒方】🔗⭐🔉
こま‐かた【駒方】
馬をひく人。うまかた。
こま‐かた【駒形】🔗⭐🔉
こま‐かた【駒形】
①駒の形をしたもの。将棋の駒の形のもの。
②馬の頭、または馬の頭と尾とを作って、胸または腰につけ、神事の時など、乗馬のように装うもの。
③舞楽の一つ。枕草子216「落蹲らくそんは二人して膝踏みて舞ひたる。―」
こまがた【駒形】🔗⭐🔉
こまがた【駒形】
江戸浅草寺の南方、駒形堂付近の地区名。今、駒形1〜2丁目(東京都台東区)・駒形橋などの名称が残る。こまかた。
こま‐が‐たけ【駒ヶ岳】🔗⭐🔉
こま‐が‐たけ【駒ヶ岳】
①北海道渡島おしま半島東側、内浦湾南岸の活火山。標高1131メートル。
駒ヶ岳(大沼から望む)
提供:オフィス史朗
②秋田県東部にある二重式火山。標高1637メートル。高山植物が多い。秋田駒ヶ岳。
③福島県南西部南会津にある山。標高2133メートル。会津駒。
④新潟県南東部にある山。標高2003メートル。中ノ岳・八海山と共に越後三山を成す。越後駒。魚沼駒ヶ岳。
越後駒ヶ岳
提供:オフィス史朗
⑤山梨・長野県境、南アルプス北端にある山。標高2967メートル。甲斐駒。東駒。
甲斐駒ヶ岳
提供:オフィス史朗
⑥長野県南部、木曾山脈の主峰。標高2956メートル。木曾駒。西駒。
木曽駒ヶ岳
提供:オフィス史朗




こま‐がね【細金・細銀】🔗⭐🔉
こま‐がね【細金・細銀】
小粒の貨幣。豆板銀などをいう。はしたがね。好色五人女2「―十八匁もあらうか」
こまがね【駒ヶ根】🔗⭐🔉
こまがね【駒ヶ根】
長野県南部、伊那盆地中部の市。製糸・電子・電気機械工業が発達。木曾駒ヶ岳の東麓。人口3万4千。
こま‐がみ【小間紙】🔗⭐🔉
こま‐がみ【小間紙】
装飾用加工紙の総称。包紙・祝儀または儀式用・懐中紙・鼻紙用の小綺麗なもの。
広辞苑 ページ 7424。