複数辞典一括検索+
こ‐むやくし・い【小無益しい】🔗⭐🔉
こ‐むやくし・い【小無益しい】
〔形〕
(コは接頭語)むだである。役にもたたない。ばかばかしい。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「―・い、あた分の悪い」
ご‐むよう【御無用】🔗⭐🔉
ご‐むよう【御無用】
①「無用」の丁寧な言い方。「心配―」
②門付かどづけ・物もらいなどを断ることば。
こむら【腓】🔗⭐🔉
こむら【腓】
脛すねの後方のふくれた所。ふくらはぎ。こぶら。〈倭名類聚鈔3〉
⇒こむら‐がえり【腓返り】
こむら【小村】🔗⭐🔉
こむら【小村】
姓氏の一つ。
⇒こむら‐じゅたろう【小村寿太郎】
こ‐むら【木叢】🔗⭐🔉
こ‐むら【木叢】
木のむらがり茂ったところ。また、その下の暗いところ。万葉集3「御湯みゆの上の―を見れば」
こむら‐がえり【腓返り】‥ガヘリ🔗⭐🔉
こむら‐がえり【腓返り】‥ガヘリ
腓の筋肉がにわかに痙攣けいれんを起こすこと。倭名類聚鈔3「転筋、コムラカヘリ、カラスナヘリ」
⇒こむら【腓】
ごむらかみ‐てんのう【後村上天皇】‥ワウ🔗⭐🔉
ごむらかみ‐てんのう【後村上天皇】‥ワウ
南北朝時代の南朝の天皇。後醍醐天皇の第7皇子。母は阿野廉子。名は義良のりよし・憲良。1339年(延元4)吉野の行宮で即位後、賀名生あのう・男山・河内観心寺などに移り、住吉行宮に没す。(在位1339〜1368)(1328〜1368)→天皇(表)
こ‐むらご【紺村濃】🔗⭐🔉
こ‐むらご【紺村濃】
⇒こんむらご
こ‐むらさき【小紫】🔗⭐🔉
こ‐むらさき【小紫】
タテハチョウ科の中形のチョウ。翅の表面は褐色に淡黄褐色の斑紋があって、雄の場合は光線の反射によって紫色に光る。幼虫はヤナギの葉を食う。
こ‐むらさき【濃紫】🔗⭐🔉
こ‐むらさき【濃紫】
濃い小豆色に近い紫色。令制では一位の官位相当の色。平安初期には三位以上の位色となった。ふかむらさき。
広辞苑 ページ 7453。