複数辞典一括検索+
ごむり‐ごもっとも【御無理御尤も】🔗⭐🔉
ごむり‐ごもっとも【御無理御尤も】
相手の言うことが無理でも、反対しないで、ごもっともと承知すること。
ゴムルカ【Władysław Gomułka】🔗⭐🔉
ゴムルカ【Władysław Gomułka】
ポーランドの政治家。第二次大戦中、対独抵抗運動に従事、共産党(労働者党)書記長となる。「社会主義へのポーランドの道」を唱えて1951年逮捕されたが56年スターリン批判とともに名誉回復、70年まで党第一書記。ゴムウカ。(1905〜1982)
こむろ‐ぶし【小室節】🔗⭐🔉
こむろ‐ぶし【小室節】
民謡。江戸初期の流行歌で、もと馬子唄の一種。起りについては、信濃国小諸・常陸国小室など諸説がある。
コムン‐ド【巨文島】🔗⭐🔉
コムン‐ド【巨文島】
(Kŏmun-do)韓国全羅南道に属する島。3島から成る。航路上の要地に当たり、1885年、極東をめぐる英露両国の対立によりイギリスが一時占領。
こめ【米】🔗⭐🔉
こめ【米】
稲の果実。籾殻もみがらを取り去ったままのものを玄米、精白したものを白米または精米という。五穀の一つとされ、小麦とともに世界で最も重要な食糧穀物。粳うるちは炊いて飯とし、糯もちごめは蒸して餅とする。また、菓子・酒・味噌・醤油などの原料。皇極紀「岩の上に小猿―焼く」
こ‐め【小目】🔗⭐🔉
こ‐め【小目】
①小さい目。
②苦しいめ。つらいめ。保元物語「明くれ―を見せ給ひつることはいかに」
ごめ【籠め・込め】🔗⭐🔉
ごめ【籠め・込め】
〔接尾〕
もろともにの意。…ぐるみ。…ごと。万葉集17「わが屋戸の花橘を花―に」
広辞苑 ページ 7454。