複数辞典一括検索+![]()
![]()
五匁銀】🔗⭐🔉
五匁銀】
江戸幕府が、1765年(明和2)〜72年(安永1)に鋳造した銀貨。長方形で、表面に「銀五匁」の極印ごくいんがある。縦1寸5分、横7分強。
ごもん‐やく【
common law】🔗⭐🔉
common law】
①ローマ法系のヨーロッパ大陸法・市民法に対して、イギリス法系の法制。英米法。
②英米においては、エクイティーに対して、通常の裁判所(コモンロー裁判所)の判例法として形成されてきた一般法・普通法。また、制定法に対して、判例法一般。
こや【
昆陽】🔗⭐🔉
昆陽】
今の兵庫県伊丹市内、昔の児屋こや郷の地。行基が開基した昆陽寺、行基の築造と伝える灌漑用溜池の昆陽池がある。(歌枕)
こ‐や【
小矢】🔗⭐🔉
小矢】
①深く引きこまない短い矢。
②遊戯用の小弓こゆみの矢。
こ‐や【
小屋】🔗⭐🔉
小屋】
①小さくて粗末な家屋。また、仮に立てた小さな建物。かりごや。「ほったて―」「鳥―」
②芝居または見世物を興行する建物。
③江戸時代、藩主の藩邸または城中にあった藩士の住宅。
④京都の大路に設けられた衛府の官人の夜まわりの詰所。ひたきや。
⑤屋根と天井との間の部分。
⑥新墓をおおっておく屋形。野屋。
こ‐や【
蚕屋】🔗⭐🔉
蚕屋】
養蚕をするための家・室。かいこや。詞花和歌集夏「わぎもこが―の篠屋の五月雨に」
ご‐や【
広辞苑 ページ 7476。