複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐やなぎ【古柳・小柳】🔗⭐🔉
こ‐やなぎ【古柳・小柳】
平安時代末の雑芸ぞうげいの一種。新旧2様式があったが、不明の点が多い。
こや‐ぬき【小屋貫】🔗⭐🔉
こや‐ぬき【小屋貫】
〔建〕小屋束こやづかを連結するための貫。
こ‐やね【小屋根】🔗⭐🔉
こ‐やね【小屋根】
下屋げや・庇ひさしなど、主屋に付属する部分に設けた屋根。↔大屋根
こや‐ばらい【蚕屋払い】‥バラヒ🔗⭐🔉
こや‐ばらい【蚕屋払い】‥バラヒ
正月初子はつねの日、箒ほうきに子ねの日の松を添えて蚕屋を掃くこと。
こや‐ばり【小屋梁】🔗⭐🔉
こや‐ばり【小屋梁】
〔建〕小屋組の最下部に水平に配した材。
こ‐やひん【胡也頻】🔗⭐🔉
こ‐やひん【胡也頻】
(Hu Yepin)中国の作家。本名、胡崇軒。福建の人。丁玲の夫。作「モスクワへ行く」「光明はわれわれの前に」など。(1903〜1931)
こ‐やま【小山】🔗⭐🔉
こ‐やま【小山】
小さい山。低い山。岡。
⇒小山が揺るぎ出たよう
こやま【小山】🔗⭐🔉
こやま【小山】
姓氏の一つ。
⇒こやま‐しょうたろう【小山正太郎】
こ‐やま【肥山】🔗⭐🔉
こ‐やま【肥山】
ごみすてば。堆肥たいひ用に積み上げておくもの。
こやま‐いけ【湖山池】🔗⭐🔉
こやま‐いけ【湖山池】
鳥取市の西郊にある潟湖。面積7平方キロメートル、最大深度7.6メートル。美田が一夜にして湖になったという湖山長者の伝説で知られる。
○小山が揺るぎ出たようこやまがゆるぎでたよう
大柄な人の歩くさまにいう。
⇒こ‐やま【小山】
こやま‐しょうたろう【小山正太郎】‥シヤウ‥ラウ🔗⭐🔉
こやま‐しょうたろう【小山正太郎】‥シヤウ‥ラウ
洋画家。越後長岡生れ。川上冬崖に師事。のち工部美術学校でフォンタネージに学ぶ。1887年(明治20)不同舎を起こし、89年明治美術会創設に参加。のち洋風美術教育の中心。(1857〜1916)
⇒こやま【小山】
広辞苑 ページ 7480。