複数辞典一括検索+
こら‐が‐て‐を【子等が手を】🔗⭐🔉
こら‐が‐て‐を【子等が手を】
〔枕〕
「まき」にかかる。万葉集7「―巻向まきむく山は常にあれど」
ご‐らく【五楽】🔗⭐🔉
ご‐らく【五楽】
〔仏〕出家楽・遠離楽・寂静楽・菩提楽・涅槃楽の五つの楽。五種楽。
ご‐らく【娯楽】🔗⭐🔉
ご‐らく【娯楽】
[史記廉頗伝]人の心をたのしませ、なぐさめるもの。また、楽しむこと。太平記18「人間の栄花、天上の―」。「何の―もない」「―施設」
こらしめ【懲らしめ】🔗⭐🔉
こらしめ【懲らしめ】
こらしめること。いましめ。狂言、棒縛「―のためにいましむるが」
こらし・める【懲らしめる】🔗⭐🔉
こらし・める【懲らしめる】
〔他下一〕[文]こらし・む(下二)
制裁を加えて懲りるようにさせる。「悪人を―・める」
こら・す【凝らす】🔗⭐🔉
こら・す【凝らす】
〔他五〕
①凝り固まるようにする。
②一つ所に集中させる。祝詞、神賀詞「下つ石根に踏み―・し」。「目を―・して見る」「工夫を―・す」
こら・す【懲らす】🔗⭐🔉
こら・す【懲らす】
〔他五〕
①懲りるようにさせる。懲りて再びしないようにする。こらしめる。源氏物語帚木「しばし、―・さむの心にて『しか、あらためん』とも言はず」。「少し―・してやろう」
②苦しめる。日本永代蔵4「老後までその身をつかひ、気を―・して世を渡る人」
コラズム【Khōrazm イラン】🔗⭐🔉
コラズム【Khōrazm イラン】
⇒ホラズム
こら‐の‐こ【子良の子】🔗⭐🔉
こら‐の‐こ【子良の子】
(→)「こら」に同じ。神道名目類聚抄「―、伊勢神宮に仕ふる女官なり」
こら‐の‐たち【子良の館】🔗⭐🔉
こら‐の‐たち【子良の館】
伊勢神宮で、子良の居住する斎館。
こ‐らふく【胡蘿蔔】🔗⭐🔉
こ‐らふく【胡蘿蔔】
(外国渡来のダイコンの意)ニンジンの漢名。
広辞苑 ページ 7494。