複数辞典一括検索+
こらいふうていしょう【古来風躰抄】‥セウ🔗⭐🔉
こらいふうていしょう【古来風躰抄】‥セウ
歌論書。2巻。藤原俊成著。式子しょくし内親王の求めにより1197年(建久8)初撰本、1201年(建仁1)再撰本成る。万葉集・古今集以下千載集に至る諸集の秀歌を挙げて、その風体の変遷を示し、鑑賞批評したもの。
→文献資料[古来風躰抄]
こら・う【堪ふ】コラフ🔗⭐🔉
こら・う【堪ふ】コラフ
〔他下二〕
⇒こらえる(下一)
こらえ‐しょう【堪え性】コラヘシヤウ🔗⭐🔉
こらえ‐しょう【堪え性】コラヘシヤウ
がまんのできる性分。「―がない」
⇒こらえ【堪え・怺え】
こらえ‐じょう【堪え情】コラヘジヤウ🔗⭐🔉
こらえ‐じょう【堪え情】コラヘジヤウ
たえ忍ぶ意地。忍耐力。
⇒こらえ【堪え・怺え】
こらえ‐ぜい【堪え精】コラヘ‥🔗⭐🔉
こらえ‐ぜい【堪え精】コラヘ‥
こらえる気力。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「母は涙の―尽き果ててわつと泣き」
⇒こらえ【堪え・怺え】
こらえ‐ば【堪え場】コラヘ‥🔗⭐🔉
こらえ‐ば【堪え場】コラヘ‥
①持ちこたえるべき場所。敵の攻撃を食い止めるべき場所。太平記20「北国の勢を待つまでの―もなかりければ」
②がまんのしどころ。
⇒こらえ【堪え・怺え】
こらえ‐ぶくろ【堪え袋】コラヘ‥🔗⭐🔉
こらえ‐ぶくろ【堪え袋】コラヘ‥
(→)「かんにんぶくろ」に同じ。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「―ふつつりと緒が切れた」
⇒こらえ【堪え・怺え】
広辞苑 ページ 7493。