複数辞典一括検索+
こり‐ば【垢離場】🔗⭐🔉
こり‐ば【垢離場】
水垢離をとる場所。特に、江戸末期ごろ、東両国回向院付近の盛り場をいった。
こり‐はらい【垢離払い】‥ハラヒ🔗⭐🔉
こり‐はらい【垢離払い】‥ハラヒ
水垢離をとる時に着る衣。また、その時に体をぬぐう布。
ごり‐む‐ちゅう【五里霧中】🔗⭐🔉
ごり‐む‐ちゅう【五里霧中】
[後漢書張楷伝](広さ5里にもわたる深い霧の中に居る意)現在の状態がわからず、見通しや方針の全く立たないことのたとえ。心が迷って考えの定まらないことにもいう。
コリメーター【collimator】🔗⭐🔉
コリメーター【collimator】
天体その他の光源の光を分光器などに送るために、レンズまたは凹面鏡を用いて平行光線束にする装置。視準器。
こりゃ🔗⭐🔉
こり‐や【凝り屋】🔗⭐🔉
こり‐や【凝り屋】
凝性こりしょうの人。
コリヤーク【Koryak】🔗⭐🔉
コリヤーク【Koryak】
シベリア東端のオホーツク海岸からベーリング海、カムチャツカ半島にかけて住む少数民族。言語は古アジア諸語に属する。海岸部では海獣猟と漁労、内陸ツンドラ地帯ではトナカイの飼育を行う。
コリャード【Diego Collado】🔗⭐🔉
コリャード【Diego Collado】
ドミニコ会の宣教師。スペイン人。1619年(元和5)禁教下の日本に来て布教。23年よりローマに滞在、イエズス会批判を行う。また、ラテン文で「日本文典」「羅西日辞典」を出版。のちマニラから帰欧の途次、難船して没。(1589頃〜1641)
ご‐りやく【御利益】🔗⭐🔉
ご‐りやく【御利益】
①利益りやくの尊敬語。神仏が衆生しゅじょうに与える利益。神仏の霊験。「―があるお札ふだ」
②効能。効験。
ごりゃく‐の‐そう【御暦の奏】🔗⭐🔉
ごりゃく‐の‐そう【御暦の奏】
平安時代、11月1日に、中務省なかつかさしょうから、陰陽寮おんようりょうの暦博士れきはかせの作った翌年の暦を、紫宸殿で奏献する儀式。こよみのそう。→七曜暦
広辞苑 ページ 7500。