複数辞典一括検索+

五輪五体】🔗🔉

五輪五体】 人間の身体。五体は身体の五つの部分の名称。狂言、布施無経ふせないきょう「―をむさと淵川へ身を捨つるでは御座らぬ」 ⇒ご‐りん【五輪】 ごりんじょうしん‐かん

五輪成身観】‥ジヤウ‥クワン🔗🔉

五輪成身観‥ジヤウ‥クワン 密教の行者が、わが身は五輪から成り、大日如来に等しいと観ずること。 ⇒ご‐りん【五輪】 コリンズ

William Collins】🔗🔉

William Collins】 イギリスの詩人。オードという詩形によって憂愁趣味と自然愛を歌い、ロマン主義の先駆をなす。不遇のうちに狂死。(1721〜1759) コリンズ

William Wilkie Collins】🔗🔉

William Wilkie Collins】 イギリスの小説家。ヴィクトリア朝中期に流行した煽情的な推理小説の代表的作家。「白衣の女」「月長石」など。(1824〜1889) こ‐りんてん

小輪転】🔗🔉

小輪転】 平安時代以降、正月の女叙位にょじょいの時、闈司いし・主水もんど・東豎子あずまわらわの女官が順を追って叙爵されること。↔大輪転おおりんてん コリント

Corinth】🔗🔉

Corinth】 ギリシア本土とペロポネソス半島とを結ぶコリント地峡の西端にある都市。古代にはアテナイ・スパルタに伍して繁栄した都市国家。1822年来ギリシア領。コリントス。 ⇒コリント‐しき【コリント式】 ⇒コリント‐しょ【コリント書】 ⇒コリント‐の‐しんと‐へ‐の‐てがみ【コリントの信徒への手紙】 ごりん‐とう

五輪塔】‥タフ🔗🔉

五輪塔‥タフ 五大にかたどった五つの部分から成る塔。下から地輪は方、水輪は球、火輪は三角、風輪は半球、空輪は宝珠形。平安中期頃から供養塔・墓塔として用いた。石造が多く、金銅・木・泥土などでも造った。五輪卒塔婆。 五輪塔 ⇒ご‐りん【五輪】 コリント‐ゲーム

Corinth game】🔗🔉

Corinth game】 傾斜した逆U字形の盤に多くの釘を植え、所々に穴をあけて、盤上で小球を走らせ、穴へ入った結果で得点を争う遊戯。 コリント‐しき

広辞苑 ページ 7506