複数辞典一括検索+

ご‐れい【五礼】🔗🔉

ご‐れい五礼】 [周礼春官、大宗伯]吉(祭祀)・嘉(冠婚)・賓(賓客)・軍(軍旅)・凶(喪葬)に関する礼。

ご‐れい【語例】🔗🔉

ご‐れい語例】 ことばの例。例となる語。

ごれい‐さん【五苓散】🔗🔉

ごれい‐さん五苓散】 沢瀉たくしゃ・白朮びゃくじゅつ・茯苓ぶくりょう・猪苓・桂枝からなる漢方方剤。口渇・尿量減少を伴う頭痛・浮腫・下痢・めまいなどに用いる。

ごれいぜい‐てんのう【後冷泉天皇】‥ワウ🔗🔉

ごれいぜい‐てんのう後冷泉天皇‥ワウ 平安中期の天皇。後朱雀天皇の第1皇子。母は藤原道長の娘嬉子。名は親仁ちかひと。在位中に前九年合戦が起こる。(在位1045〜1068)(1025〜1068)→天皇(表)

ご‐れいぜん【御霊前】🔗🔉

ご‐れいぜん御霊前】 ①霊前を丁寧にいう語。 ②葬儀で霊前に供える香典や供物に書き記す語。

コレウス【Coleus ラテン】🔗🔉

コレウスColeus ラテン⇒コリウス

コレー【kore ギリシア】🔗🔉

コレーkore ギリシア】 (少女の意)古代ギリシアのアルカイック期につくられた着衣の少女像。

コレージュ【collège フランス】🔗🔉

コレージュcollège フランス】 〔教〕 ①フランス中世の神学校の学生寮。後に寄宿制の学校として発展。 ②フランスの中等教育機関。1975年以後、前期中等教育機関となる。修業年限は4年。高等教育機関・学術団体等の名称にも使用。→リセ→カレッジ⇒コレージュ‐ド‐フランス【Collège de France フランス】

コレージュ‐ド‐フランス【Collège de France フランス】🔗🔉

コレージュ‐ド‐フランスCollège de France フランス】 1530年、ビュデの進言に基づきフランソワ1世が人文的教養振興のためにパリに創設した国立の学術・教育機関。講義は公開で、聴講には資格を定めず、卒業証書も与えない。歴代教授にバルト・フーコー・ブローデル・ベルクソン・レヴィ=ストロースなど。 ⇒コレージュ【collège フランス】

これ‐から🔗🔉

これ‐から ①今から。 ②今から後。今後。 ③これにもとづいて。これを理由として。史記抄「―して、老子をば柱下竜徳と云ふぞ」 ④この場所から。狂言、抜殻「―寝ころび打つて」

広辞苑 ページ 7516