複数辞典一括検索+![]()
![]()
ころも【挙母】🔗⭐🔉
ころも【挙母】
愛知県豊田市の旧称。
○衣打つころもうつ
布・衣服をやわらかくし、また、つやを出すために、砧きぬたで打つ。その音は秋の景物として古来詩歌に多く詠まれた。〈[季]秋〉
⇒ころも【衣】
ころも‐がえ【衣更え・更衣】‥ガヘ🔗⭐🔉
ころも‐がえ【衣更え・更衣】‥ガヘ
①衣服を着かえること。源氏物語葵「にび色の直衣のうし・指貫、薄らかに―して」
②季節の変化に応じて衣服を着かえること。平安時代の公家は、4月に薄衣(袷あわせ)、5月に捻り襲がさね、6月に単襲ひとえがさね、8月1日から15日まで捻り襲、8月16日から9月8日まで生織の衣、9月9日より生織の衣の綿入れ、10月から3月まで練絹ねりぎぬの綿入れを着用。江戸時代では4月1日、10月1日をもって春夏の衣をかえる日とした。〈[季]夏〉。源氏物語明石「四月になりぬ。―の御さうぞく」
▷現在、制服などは、6月1日と10月1日に行うことが多い。
③外観やおもむきを変えること。「―した商店街」
④男女が互いに衣服を交換し、共寝したこと。催馬楽、更衣「―せむやさきむだちや我が衣きぬは野原篠原」
⇒ころも【衣】
○衣片敷くころもかたしく
衣の片袖を敷いて寝る。ひとり寝のさまにいう。万葉集9「ころも片敷きひとりかも寝む」
⇒ころも【衣】
広辞苑 ページ 7536。